ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

昇降口に新聞に掲載された作文を掲示しました!

2021年8月5日 09時49分

 ほぼ毎日このホームページで紹介していますが,3年生の国語の授業「説得力のある構成を考えよう」で書いた作文を福島民報に投稿し,掲載されたものを掲示しました。全校生が見ることができる場所に掲示したので,1・2年生にも参考になると思います。どの作文も,中学生ならではの視点で書かれており,感心するものばかりです。

新聞に掲載されました!!!!!!!

2021年8月5日 09時27分

 今日で11日連続の掲載となりました。佐藤君の作文の題名は「AI使いこなす理想の未来とは」です。現在は情報社会(Society4.0)ですが,その後には,少子高齢化・地域格差・貧富の差などの課題を解決し,一人一人が快適に暮らせる「超スマート社会」(Society5.0)となると言われています。ここ数年で,こんなことができるようになってるのと驚かされることも少なくありません。今の中学生が社会に出る頃にはどんな社会になっているのでしょうか。

新聞に掲載されました!!!!!!!

2021年8月4日 11時25分

 ついに10日連続で生徒の作文が福島民報に載りました。多くの生徒が次は自分の作文が載るかも?と楽しみにしているようです。今日は,宍戸さんの「プラスチック減量が最重要」という作文です。最近よく耳にするマイクロプラスチックの話など,何とかしなくてはと思いながらも,どこか他人任せな部分もあります。宍戸さんの言うとおり,「リデュース=減らす」ことが重要ですね。

新聞に掲載されました!!!!!!

2021年8月3日 13時06分

 今日も高平君の「真実見抜く目大切にしよう」という内容の作文が福島民報新聞に掲載されました。フェイクニュースと聞くだけで,いやな気持ちになります。文中にあった「情報の拡散には責任が伴う」ことをみんなが意識して対応すれば,フェイクニュースという言葉自体もなくなるのにと思いました。

新聞に掲載されました!!!!!

2021年8月2日 15時38分

 ついに8日連続で本校の3年生の作文が福島民報に載りました。須藤君の「予防策を徹底し感染拡大を防ごう」,佐藤さんの「言葉と命の重さ 書き込み注意を」,阿部さんの「気軽に声掛け 誰かの助けに」の3作品とも,「本当にそのとおり!」と納得させられるものばかりでした。