業者の方に自転車点検を行っていただきました
2022年10月25日 20時40分本日、業者の方3名が来校して、自転車通学の生徒の自転車を点検してくださいました。不備があれば、その箇所がすぐに分かるように黄色い札に記入し、その札を学級担任が確認することにしました。その結果を自宅に持ち帰り、保護者の方と相談して修理して安全な通学につなげたいと思います。風も強く、気温も低い中、丁寧に点検してくださった業者の方々ありがとうございました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
本日、業者の方3名が来校して、自転車通学の生徒の自転車を点検してくださいました。不備があれば、その箇所がすぐに分かるように黄色い札に記入し、その札を学級担任が確認することにしました。その結果を自宅に持ち帰り、保護者の方と相談して修理して安全な通学につなげたいと思います。風も強く、気温も低い中、丁寧に点検してくださった業者の方々ありがとうございました。
本日、役場にて「税に関する作品コンクール」表彰式が実施されました。本校からは、標語の部で渡部さんが福島県県北地方振興局長賞、佐藤君が入選、書の部で長谷川さんが桑折町教育委員会教育長賞をいただき、表彰状が手渡されました。どの作品もそれぞれの生徒の個性が表れており、素晴らしいものばかりでした。下の「表彰式.pdf」をクリック(タップ)すると写真を見ることができます。
本日、全校集会があり、後期の学級役員、常任委員長の任命を行いました。学級役員は学年代表が、常任委員長は学芸委員長が代表して校長より認証状を受け取りました。
校長より、「サブリーダーの力を借り、知恵を絞って、一人一人が主役となれるようリーダーシップを発揮してください。目標をしっかりもって、努力・工夫を続け、更なる成長に結びつけてください。」という話がありました。
文化祭も終わり、新しい組織でリーダーを中心に新たな醸芳中学校を創り上げてほしいと思います。
今日は、天気がとても良く、昼休みは楽しく遊んでいる生徒が多くいました。1年生が何人かで集まっていたので近づいていったら、M君が何かを持ってきました。そのM君はさりげなく、私のスーツの袖にその物体をくっつけてきました。よく見ると、小さい頃に空き地とかで遊んだときに服にくっつきまくり、取り除くのが大変だった「あれ」でした。名前をど忘れしてしまったので、ググってみたら、「センダングサ」でした。職員室に戻り、理科の先生にその話をしたら、「オナモミ」って絶滅危惧種になったと教えてもらいました。「オナモミ」は、どんぐりぐらいの大きさでトゲトゲがついており、「ひっつき虫」と呼んで友達のジャージに投げつけて遊んだことを思い出しました。そういえば、最近見かけなくなったな~
2学年主任が醸中祭で2年生の子どもたちが頑張った様子を撮影し、ミニアルバムを作成しました。レイアウトもきれいで見やすいものができました。私が、醸中祭当日にアップしたものに比べると、スッキリしていて素敵です。ぜひ、下の「醸中祭ミニアルバム.pdf」をタップ(クリック)してください。