今年もキキが・・・・・
2022年10月31日 13時57分今朝、玄関付近で養護教諭と話していると、あのアニメで有名なキキが現れました。今年もその時期が来たんだなと思い、過去のハロウインの記事をホームページから切り取ってみました。ぜひ、下の「過去の醸中ハロウイン.pdf」をクリック(タップ)して見てください。その時のコメントは、このホームページをさかのぼってご覧ください。
※ 過去のページを見るには、下の<過去のページの見方>をタップ!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
今朝、玄関付近で養護教諭と話していると、あのアニメで有名なキキが現れました。今年もその時期が来たんだなと思い、過去のハロウインの記事をホームページから切り取ってみました。ぜひ、下の「過去の醸中ハロウイン.pdf」をクリック(タップ)して見てください。その時のコメントは、このホームページをさかのぼってご覧ください。
※ 過去のページを見るには、下の<過去のページの見方>をタップ!
本日、伊達ふるさと会館で「伊達地区中学校合唱祭」が開催されました。この合唱祭は、各中学校の文化祭等において最高の賞をとった学級が参加するものです。本校からは、醸中祭当日完璧に「虹」を歌い上げた3年生が参加しました。
合唱祭に参加して帰校したときの校長あいさつでは、「非常に素晴らしい歌声が響いていました。指揮も伴奏も素晴らしく、ソロパートも会場全体に響き渡っていました。これからも心を合わせて卒業まで頑張ってほしい。」という話がありました。その後の学年主任からの話もあり、最後に指揮者から一言ありました。「みんなと合唱できて楽しかったです。」短い言葉でしたが、その後全員が拍手喝采になった場面を見ただけでも、どれだけ頑張って、みんなの心に残った合唱になったかがわかりました。
素敵だなと思いシャッターを押しました・・・
本日は、伊達地区中教研二次研という集まりがあり、本校では数学部会が開かれ、3年生の授業を公開しました。地区内の数学の先生方が集まり、授業参観を行い、その後、事後研究会を行いました。その授業を提供する学級の様子を見るために教室内に入ったら、男女仲良く話したり、遊んだりしていたので、その様子を紹介します。
今日、出張から戻ったら、3年生が男女混合で体育をやっていて楽しそうだったので、グラウンドに行って写真を撮りました。種目は以前も紹介したティーボールです。最後に、違うアングルでバッターの後ろからシャッターを押そうと、近づいていきました。その時のバッター(女子)がナイスバッティングでセンター方向にボールが飛んでいった~と思った瞬間、私のすぐ近くに凄いスピードでその生徒が持っていたバットが飛んできました。もう少し前にいたら・・・・・・・・