ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

修学旅行の準備

2016年1月22日 13時47分

 1月22日(金)修学旅行の準備が着々と進んでいます。
班編成を終え,いよいよ見学場所の検討に入っています。
 今朝も,関東圏の事業所から醸芳中の質問に対する回答が郵便物で届いていました。
 来年度ではありますが,4月なので,あと3ヶ月で出発です。遠い先のことではありません,しっかり話し合って決めてください。
  
  
 計画を立てることは,本当に楽しいことです。
 協力して,修学旅行を成功させましょう。

太陽系第9惑星を捜そう

2016年1月22日 06時34分

 1月22日(金) 太陽系第9惑星発見の報道があったので,きれいな夜空についついカメラを向けました。 
 空気がきれいなので,よく撮れています。
 3年生なら,水金地火木土天海(冥)の冥王星は,太陽系の惑星から登録抹消されたのでは?
 冥王星ではないのです。公転周期が,1万年から2万年というかなり遠い所にあるとのことです。(冥王星でも約500年くらいの公転周期と記憶しています。)
残念ながら,未だ発見されていません。理論上(計算上)存在するはずと言うことなのです。
 さあ,第一発見者になるために,夜空をよく見てみましょう。

学習を支えるもの

2016年1月21日 16時30分

 1月21日(木)清掃の様子です。
 
 寒いというのに,両膝をついて一生懸命に清掃をしている3年生です。
 最近の雪で,床がかなり汚れています。体育館に移動すると,通路で雪や雨が,靴底についてしまうので,毎日の清掃は欠かせません。
 毎日,文句も言わず続けることが,日々の学習を支えます。
 同じ15分の清掃時間をどう過ごすか。意識していますか?

第5回定期テスト 第1日目

2016年1月21日 12時30分

 1月21日(木)3年生にとって,中学校最後の定期テスト,第5回定期テストが,行われました。
 
県立Ⅱ期を受ける生徒にとっては,一問が正解か不正解か大問題です。
ものすごい集中力で問題に取り組んでいました。
明日も頑張ってください。

つなぐ教育の会議が行われました

2016年1月20日 21時40分

 1月20日(水)つなぐ教育第2回地域連携推進委員会が行われました。
保護者の方々にもご家庭でご協力いただいた,家庭学習や家読,生活習慣に関すること等々今年度の成果と課題について報告がありました。1年間ありがとうございました。
 これからも,ご理解とご協力をお願い致します。