個性あふれる作品
2016年3月7日 17時28分 3月7日(月)廊下を歩いていると,美術の立体作品が置いてありました。(未だ完成していないので,展示してはいません。)
写真では分かりにくいですが,かなり上手ですし,個性的な作品が多いです。
早くデールを脱ぐ日が待ち遠しいです。
お面?です。
人物です。お面以上におもしろい作品があります。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
3月7日(月)廊下を歩いていると,美術の立体作品が置いてありました。(未だ完成していないので,展示してはいません。)
写真では分かりにくいですが,かなり上手ですし,個性的な作品が多いです。
早くデールを脱ぐ日が待ち遠しいです。
お面?です。
人物です。お面以上におもしろい作品があります。
3月7日(月)時計の大型化のその後について,定期点検を行いました。
以前も使用した,クランプメーターで,交流の電流を測定しました。(直流を測定できるタイプのクランプメーターではないので,交流を測定しました。)
結果は,
多くのLEDが点灯しているときで,0.07A
ほとんどのLEDが消えているときで,0.05A
でした。
実際は,特殊なプローブを使い,電流を10倍にして測定しているので,0.07Aは0.007Aとなります。
消費電力を計算すると,100V×0.007A=0.7W
携帯電話が,5.2Wですから(写真参照)
かなり,消費電力は少ないです。
大きいけれどエコ,が今回の時計のコンセプトの一つですから。満足です。
3月4日(金)夕方より,第2回学校評議員会が校長室で行われました。
委員の方は,5名いらっしゃいます。
醸芳中学校の教育活動について,様々な角度から意見をいただきます。
1学期には,授業参観後に,今年の学校教育の取組を説明させていただきました。
今回は,取り組んできたことの成果と反省の説明となります。
学校の中にいて,自分を見つめ直さないわけではありませんが,上手くいくと,改善しようとしないのが人間の常。今回いただいたご意見を生かすよう工夫してまいります。
3月4日(金)放課後に謝恩式が行われました。
お世話になった月日に差はありますが,先生方お一人お一人に感謝を込めた心の暖かさが伝わる式でした。
3年生の皆さんありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて花束贈呈 進行するのもこれが最後です
全員マスクですが仕方ありません 感謝のメッセージ(生徒代表)
ハピネスを全員で合唱しました。
本当に思い出に残る謝恩式となりました。ご家庭でも,家族の方々に感謝の気持ちを伝えてください。
3月4日(金)インフルエンザで部活動の制限があるので,昼休みは,ストレス発散の時間なのですが,三階では何やら「まじめ-な」雰囲気で集会が行われています。
聞いて納得,県立Ⅱ期の受験者と引率者の打合せです。
昨年は,電車が遅れてひやひやしました,いざというときの打合せをしっかりしていたようです。
本番で,自分の力が十分発揮できるよう,万全の準備で臨んでください。
三階ふれあいホールにて,他学年の先生もいらっしゃるので,お互いによろしくお願い致します。
さらに,インフルエンザを警戒して,「マスク」は必需品のようです。戦いはここから始まっている!