夜の卒業式会場
2016年3月10日 18時52分 3月10日(木)全ての準備が整った体育館で最終点検を行いました。
誰もいないときの配列の綺麗さと言ったらありません。
ここまで作ってくれた2年生に感謝します。
また,控室,教室の飾り付け,校地の清掃など下級生が心を込めて作業をしました。
明日は,歌を頑張りましょう。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
3月10日(木)全ての準備が整った体育館で最終点検を行いました。
誰もいないときの配列の綺麗さと言ったらありません。
ここまで作ってくれた2年生に感謝します。
また,控室,教室の飾り付け,校地の清掃など下級生が心を込めて作業をしました。
明日は,歌を頑張りましょう。
3月10日(木)午後からは,卒業式の準備です。(この時点で3年生は下校しています。)
下校中の3年生,なぜが外国の歌を口ずさんでいました。
体育館で椅子の先を合わせただけでこの綺麗さ
昨年の卒業記念品,無残な重ね方です。ずれは,1㎝以下にしてください。
お願いしますよこの作業を担当する皆さん。
3月10(木)体育館でマイクをセットしようとするとどうしてもケーブルがとどかない。
理由は,5本目のコードが,写真のように内部が壊れています。
これでは使えません。早速修理しましょう。
解体前に結線を映像で残す さすが日本製。腐食防止の和紙が巻いてあります。
修理で活躍している,熱いままでもしまえる半田ごて,早くしまえるのが良い点です。
画像はありませんが,修理完了です。
3月10日(木)3年生にとって最後の給食となります。
本日のメニューは,「お祝い」と「中学生の希望メニュー」とのこと,箸がどんどん進み私は完食しました。お残しは,許しません!
本当においしそうです。祝いの海苔は何と2枚い入りでした。
3年1組 3年2組
3年3組 輪になって食べよう 6組 女性二人でおしとやかに…,たくさん食べましたか?
3月10日(木)東日本大震災に関して,全校集会を行いました。
5年前に起きた東日本大震災,東京電力福島第一原子力発電所事故について校長先生から講話をしていただきました。
校長先生は,震災当時,多くの被災者を受け入れた経験をまじえてお話をしていただきました。
悲惨な状況にあっても,礼儀を忘れることなく,ルールを守って避難生活を送っていらっしゃった方がととの絆についてのお話が印象に残りました。