修理可能?
2016年7月29日 17時40分 7月29日(金)北門の門扉…,風で倒れた事が原因で(と思います),壊れています。夏休みを生かし,修理できるかよーく観察しました。
修理可能なように思います。しかし,壊れ方がひどいので,元通りにする気はありません。
直すためには,元通りにするのではなく,壊れている部分を取る事で,動くようにするのです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
7月29日(金)北門の門扉…,風で倒れた事が原因で(と思います),壊れています。夏休みを生かし,修理できるかよーく観察しました。
修理可能なように思います。しかし,壊れ方がひどいので,元通りにする気はありません。
直すためには,元通りにするのではなく,壊れている部分を取る事で,動くようにするのです。
7月29日(金)早朝より,駅伝部の練習が始まりました。日中では,熱中症が心配されますので,涼しいうちに気持の良い汗をかいています。9月上旬の大会をめざし,男子,女子両チームが校庭や学校周辺で走り込んでいます。
ロードワークに出るところです。校庭では,アップダウンがないので,校舎周辺の坂を利用しています。
コンセント修理方法についての解答です。
配線の固定の時に,ネジを使わないのはなぜなのだろうか。
ネジを使うと時間がかかることが大きいのです。
もっと簡単に固定と解除ができる方法は?
作図してみました。上の写真の●と●の間の白いスリットが-ドライバーを差し込むところです。
興味のある方は。一度お試しください。
一度,抜くとその都度,キズ(固定していた証拠)が増えます。
7月26日(火)部室の鍵が壊れたとの申し出がありました。話が終わる前に直行!またもや残念な現場に遭遇しました。
緩んだ状態で使用を続けたので,ねじ山の山が削られネジが効かなくなっていました。
修理方針。現在は,ISOネジのM4(太さ4mm)だったものを,M5(太さ5mm)にする。
使用工具は,新たなネジを切るための「タップ」(M5なので購入),ネジ穴を広げるドリル(5mm,技術室にたくさんありました)
そして,インパクトレンチ(2種)
アルミなので,開けやすい(=壊れやすい),面に垂直を保つことが至難の業
このインパクトレンチは,照明付きです(絞めすぎると壊れます)
一応修理完了。必要以上のトルクをかけないようにしましょう
7月25日(月)今日は,先生方の勉強会です。そのため,多くの部活動が,部活なしの日になっていましたね。
こちらでは,授業をしていました。先生は先生ですが…。
何と生徒も先生なのです。
全ての