ハートレイク出現
2016年8月30日 18時44分 8月30日 日中は,校庭一面が水没していましたが,水はけが良いので,夕方には,ハートレイクが出現しました。
少し草が伸びていますが,確かにハートレイク!
ここは水はけが良くない + 水が流れ込む部分なので,8月いっぱいは楽しめるかも?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
8月30日 日中は,校庭一面が水没していましたが,水はけが良いので,夕方には,ハートレイクが出現しました。
少し草が伸びていますが,確かにハートレイク!
ここは水はけが良くない + 水が流れ込む部分なので,8月いっぱいは楽しめるかも?
8月30日午後6時05分の時点で,風の影響は
このような状況です。植木鉢が一つ倒れていました。
見えない所では何かあるかも知れませんが,半田下ろしに比べるとさほどの強風ではなかったと言うことでしょうか。一安心。
8月30日 強い西日に映し出されたのは,多数のスジでした。
まどがもっと低くければ もっと高く届くはしごがあれば 大量の水が使えれば
全て言い訳です。何か良い方法はないだろうか?
良い考えがある方は,是非次回の奉仕作業にご参加下さい。
同じ方向でも,朝日を受けているときは,きれいに見えるのでしょうが,西日では汚れが目立ちます。
8月30日
金魚のつぶやき,それとも?
是非図書室へ行こう!
8月30日 1階廊下に技術の栽培学習の準備がされていました。衣食住とよく言います。生活に必要なものです。しっかり学習し,やがて農業後継者になる人がいるかも?
何がなるのか分かりませんが,成長が楽しみです。あえて聞かないでおきます。