ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

特設駅伝部 試走

2016年9月2日 08時12分

 特設駅伝部は、男子2チーム、女子1チームが試走に出かけました。
 試走へは、自転車で出かけます。(平成元年度の時には、すでにそうしていました)個人的な見解ですが、適度な準備運動となっていると思うのですが…。まさか走る前に疲れてしまったと言う選手がいる?
 個人では、区間記録を、チームとしては新記録を目指してがんばりましょう。昨年度は、1位のチームと20秒くらいの差だったはず。1人あたり数秒のがんばりを!
  
 清掃の整列中に怪しい動き?  特設駅伝部の出発です

ワックスがけの準備

2016年9月2日 06時46分

 9月1日(木)明日は、ワックスがけ(普通教室、校長室、事務室、少人数教室が対象)なので、今週の清掃は、床の水拭きが中心です。
 水拭きをしっかり行うためには、よく掃いて、きれいな雑巾(水もきれいに)を使うことが必要です。汚れの上からワックスを掛けると、汚れを長持ちさせることになります。
 
 職員室の清掃の一場面

学校全体の電流計

2016年9月1日 06時57分

 9月1日(木)早朝なので、エアコンは、1台も稼働していません。
だから、校地内にある電圧計と電流計は、
 
 電圧計220V              電流計0A
 使用状況と一致する値を示しています。(日本の技術力はすばらしい)

蜻蛉(トンボ)

2016年9月1日 06時46分

 9月1日(木)早朝、玄関を開けるとトンボがいました。逃げたいらしく、どこからか飛んできてドアにぶつかりました。一晩中校舎内にいて、がおった様子です。水分補給が足りなかった?

かわいそうなので、外に出してやりました。

トンボといえば、オニヤンマを捕まえ、人間を襲うアブ(刺そうとしたので仕留めたもの)を食べさせると、オニヤンマの口の動きがすごい!左右に動く牙(口器?)が2組、獲物をこぼさない袋(口器?)2種。そして、体長4cmのアブを、直径5mmの肉団子にして一度に飲み込む「口」、一瞬どこに入ったかわからない 等々 理科の自由研究のネタが満載です。挑戦してはいかがでしょうか?

体育館を利用される皆様へ

2016年9月1日 06時38分

 校舎の周りには、グレーチング(金属の網状のもの)が置かれており、側溝に水は落ちても、人や物は落ちないようにしてあります。
 このグレーチング使用目的で、2つに分けられます。
 ① 車でも耐えられる
 ② 人の体重なら支えられる
 
この写真で、縦のものは、車OKのタイプです。
        横のものは、車NGのタイプです。
体育館を利用される方で、車輪をグレーチングに乗せる方がいらっしゃいますが、「壊れて」「側溝に落ちる」可能性が高いです。
 校地内では、体育館と校舎の連絡通路の左右の部分だけです。