ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

人間の目の錯覚

2016年9月20日 19時38分

 9月20日(火)校舎巡視中に、いつもの実験(遊び)をしてみました。
  
 棒を止めた時の暗いモード           棒を止めた時の明るいモード
 ここで棒を振ると
  
 何本も見える                    ぬるーっと見える(語彙力不足で申し訳ない)
 これは、暗いのではなく、点滅していると言うことです。暗いときの棒は見えないのです。=隙間
      明るいのは、点滅していないと言うことです。暗い部分がないので、どこにでも棒があるように見える。
 なぜ暗くするのかって? 電池が長持ちするからですよ。
 ちなみに、携帯電話のカメラの性能が、人間に近いからです。
ちなみに蛍光灯に向けると。
 
50Hzのちらつきが見えます。(アッ、携帯のカメラの方が人間の目より勝っている証明になってしまいました。)何でもできる?携帯の目?

お迎えラッシュ

2016年9月20日 19時32分

 9月20日(火)今日は、雨の一日、台風が接近中とあって、駐車場は、お迎えの車でいっぱいです。ルールを守って(一方通行)ご利用いただきありがとうございます。
 
車が一台もないと、歩道の街灯だけでかなり明るく感じるのですが、車のライトがあると街灯の光は、弱々しく感じます。
 ところで、この街灯、9時になると、高い方が消えます。「9時」にタイマーがセットされているんですね。興味がある方は、体育館利用の際にご覧ください。

電気設備点検2

2016年9月20日 18時01分

 真っ暗になりました、電気設備点検は、時間と照度で自動的に街灯がつく部分の点検へと移行しました。昨年も話しましたが、校舎の街頭、体育館の街頭、自転車小屋東街灯、自転車小屋西街灯それぞれ、タイマーが独立しています。調整がなかなか大変です。と入力している間に点検完了です。異常なし、(異状なし)とのことです。ありがとうございます。

テニスコートが…!

2016年9月20日 17時41分

 9月20日(火)何気なく、HPのリンクをあちこち行き来していると、町のHPに行き着きました。またまた、クリックしていると、とある動画に行き着きました。その動画をぼんやり聞いていると、中学校のテニスコートが、新しくなる!えっ!
 もう一度、(実際は、4回くらい)聞くと、「醸芳中のテニスコート」と話しています。
 ありがとうございます。
 本当にありがとうございます。

電気設備点検

2016年9月20日 16時41分

 9月20日(火)本日は、電気設備点検が行われました。いったい何を?先週の「ショート」といい、建てて24年も経つと、あちこちがぼろぼろです。「転ばぬ先の杖」。点検をし、上手に使ってさらに長持ちさせましょう。
 
何をどう点検するのかわかりませんが、よろしくお願いいたします。素人による修理が何カ所かありますので、厳しく点検してください。