爽快! 台風一過
2016年9月21日 06時18分 9月21日(水)台風の影響は、多めの降雨程度だったようです。暑くもなく、寒くもない、快適な朝を迎えました。
校舎から見える風景も、墨絵みたいです。携帯電話のアンテナ(基地局と言う?)が邪魔です。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
9月21日(水)台風の影響は、多めの降雨程度だったようです。暑くもなく、寒くもない、快適な朝を迎えました。
校舎から見える風景も、墨絵みたいです。携帯電話のアンテナ(基地局と言う?)が邪魔です。
9月21日(水)朝の巡視で、先日紛失した、鍵の本体と「再会」いたしました。まるで、「草木に覆われたロボットの兵隊」のごとく、自然に溶け込んでいました。
見つかると、こんな所に!、なぜ見つけられなかったのか?などと思いますが、何度も見たんですけど…。
鍵の新旧を並べてみると。同じ製品でした。25年くらいモデルチェンジしていないんですね。
旧の一部に黒い塗料が見えるので、元々は、黒だったと思われます。
今日は朝から、もやもやが一つ晴れたので、いい一日になりそうです。
危険です。路上駐車。安全な送迎にご協力ください。
これも巡視中に目撃しました。
よろしくお願いいたします。
またまた、巡視中です。この行為が、人工芝をずらす理由ではないかと思います。
座って、靴を履き替え 荷物をずらしながら立つ
これをした日としない日の実験をしたい。
とにかく、人間の動きが原因であることに間違いはない。
皆さんご協力を!
9月20日(火)校舎巡視中に、いつもの実験(遊び)をしてみました。
棒を止めた時の暗いモード 棒を止めた時の明るいモード
ここで棒を振ると
何本も見える ぬるーっと見える(語彙力不足で申し訳ない)
これは、暗いのではなく、点滅していると言うことです。暗いときの棒は見えないのです。=隙間
明るいのは、点滅していないと言うことです。暗い部分がないので、どこにでも棒があるように見える。
なぜ暗くするのかって? 電池が長持ちするからですよ。
ちなみに、携帯電話のカメラの性能が、人間に近いからです。
ちなみに蛍光灯に向けると。
50Hzのちらつきが見えます。(アッ、携帯のカメラの方が人間の目より勝っている証明になってしまいました。)何でもできる?携帯の目?