雪です 注意して登校してください
2016年12月14日 06時49分 12月14日(水)早朝より雪が降っています。かなり湿気った雪です。注意して登校してください。校門付近の金属で靴が滑りました。濡れた鉄は、コンクリートと違って滑りやすいです。路面の材質の違いを意識して歩いてください。
校庭が白くなれば、もっときれいなのですが、湿った雪なので(道路を走る車の音は、びちゃびちゃな路面であることを知らせています)、あと2時間降り続かないと白くならないかな。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
12月14日(水)早朝より雪が降っています。かなり湿気った雪です。注意して登校してください。校門付近の金属で靴が滑りました。濡れた鉄は、コンクリートと違って滑りやすいです。路面の材質の違いを意識して歩いてください。
校庭が白くなれば、もっときれいなのですが、湿った雪なので(道路を走る車の音は、びちゃびちゃな路面であることを知らせています)、あと2時間降り続かないと白くならないかな。
テレビの修理で、撮影用のカメラがとんでもない性能を披露していました。老眼の私は、虫眼鏡で破損箇所を確認しました。その一方で、撮影も…。おやーーーーー。虫眼鏡よりも、携帯のカメラの6.0×(6倍)で撮った画像は、大きく見えているのです。
侮れない携帯電話のカメラ機能!
でもね、携帯持って、半田を持って、半田ごてを持っていったい何本の手が必要なんだ。
固定すればいいじゃないか!
なぜか、机の中にこんな物があるので、実現は 間近 です。
解体するときは、大量のネジが出てきます。金属用はピッチが狭い(雑な表現)、プラスチック用はピッチが大きい,長さや場所も様々。
そこで、
外したネジは、ねじ穴の近くにテープで留めるのが一番です。でも、よく落ちます。慎重にしましょう。
でも、ボディの小さいノートコンピュータは?そのときは、コンピュータの底(たいていネジは底にある)の絵を描き、絵に貼り付けるのです。ネジの位置は、HPなどで確認できます。
ノートコンピュータを解体するのかって?しなければ、メモリー増設も、HDDの換装も出来ません。ただし一度だけ断念したのは、ポリカーボネートiBook、ネジを30個外しても、HDDにたどり着きませんでした。ちょっとした、設計ミス?
最後に、修理する時間より、このHPを作る時間の方が 長い ブラインドタッチができたらいいのにと思うのでした。
おそるおそる動作チェックです。ン?なかなか画面が…。「B-CASカードがありません」映るわけありません、いよいよこのカードを差し込んだら結果が出ます。
2016.12.13 18:51:25 無事テレビとしての余生を送れることとなりました、めでたしめでたし。
いよいよ、本体への固定です。クリアすべき点は2つ
その1 信号線の アポーペンが接触するか(見えない部分なので)
その2 アース側の面積が広いので、半田が流れるほどの高温を保てるか
おまけ 半田付けの最中に アポーペンの接触は保たれるのか
後は、運、神頼み やるしかない!この液晶テレビをPCのモニターごときとして一生を終わらせるか、TVとして復活させるか!(かなり本気です)PCのモニターごときとなったらば、私のディスプレイにするか、解像度が低いのは(2Kだから)しょうがないけれど、大きいし(32インチ)HDMI端子がたくさんあるし。
5分後、半田が流れました。反対側は、BS側と干渉して半田付け出来ませんでしたがこれだけ付けば大丈夫? 問題は、アポーペンだ!