ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

こおり駅前に

2016年12月14日 21時46分

 12月14日(水)醸芳中生の中には,電車を利用して福島で勉強するという人もいるのではないでしょうか。なぜ教えてくれない!この綺麗なライトアップを。
   
   
  
 この風景もいつまで見ていても飽きません。

出張 図書室

2016年12月14日 19時57分

 12月14日(水)おや?廊下に何か出ています。これは、
  
 図書室のほんの一部の本が、図書室を飛び出しているではありませんか。
 もっと読んでほしいと言うことでしょう。図書室に行かなくても、新刊に触れることが出来るなんて醸芳中学校で良かった。安心して出しておけるという点が良いと言うことです。つまり、信頼されているんですよ。
 あれもだめ、これもだめ、禁止、禁止…の学校ではつまらないですよね。

悪天候時のトラブル

2016年12月14日 19時52分

 12月14日(水)天気が悪く、校庭の状況が良くないので常識ある醸芳中学校の生徒は、校庭を利用していません。(昼休み)
 
 ところが、…
 校庭で遊んでいない分、校舎内で発散した人がいたようです。
 昼休みに、生徒指導の先生から指導されたことを各自自覚して生活してください。

ちょっと見ぬまに テニスコート工事

2016年12月14日 10時51分

 12月14日(水)ちょっと見ないうちに、テニスコートは、4カ所の支柱部分を除いて、アスファルトの部分が取り払われています。写真を撮ったときは、新しい底面になる部分の更にその下を整地しているようです。
 
 素人の考えですが、
 ①整地、②アスファルトの床作り、③人工芝張りで終了なのではないでしょうか。
 一番気がかりなのは、天気と気温です。

時計の調針

2016年12月14日 07時11分

 12月14日(水)時計の調針を行いました。でもデジタル時計だから、調針じゃないんだろうけれど、同様に、鉛筆(鉛は入っていない)、汽車(蒸気機関車じゃない&汽車と言っている私が古い?)古い言い回しは残っています。
  
 背面より、02となっているのが分かるでしょうか、でも携帯の時計は、6時58分42秒です。狂いすぎ
 
    ↑(オレンジのスイッチ)この部分を押すと、0~30なら切り下げ0へ、31~59なら切り上げ0へ
 調整されます。 今回のように、分単位で狂った場合は、ajustスイッチを押し、ダイヤルを回します。 
 
 調整後、7時07分の07の7の部分です。携帯の時刻は、7時07分30秒です。
 このデジタル時計に、秒の部分がないのでは?実は、表示されているのです。見つけたら偉い。
 それより、毎日一回、オレンジのスイッチを押してくれる人はいませんか。