ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

相性

2017年2月16日 06時34分

 2月16日(木)職員室に3台目の時計が入りました。理由は、
  その一 よく止まる
  その二 電池を交換しても直ぐ止まる
  その三 他の学級の時計と交換すると、交換した時計は正常に動く
 疑問な点は?
  交換した電池は、新品なの?
  電池が新品なら、内部の歯車が変形などして、引っかかるのでは?
  安物の時計だからもう寿命?(15年前の時計)
  場所が悪いんじゃないの?(おまじないか!ほとんど科学的な根拠なし)
 そこで、私の監視下に置くと
 ←スマホの撮影時間
 写真の通りです。もう22時間動いています。
 これぞ、「相性」以外の何物でもありません。これで、廃棄を免れたな!
 原因……、分かりません。

卒業式の練習

2017年2月15日 16時06分

 2月15日(水)6校時、3年生は、(何度目かの)卒業式の練習です。

全学年テスト中

2017年2月15日 13時19分

 2月15日(火)1・2年生は、学年最後の定期テスト。3年生は、最後の実力テストに取り組んでいます。教室広報からの撮影なので気づかないはずが…、
   
1年1組             1年2組             1年3組             1年4組
   
3年4組             3年3組             3年2組             3年1組
   
2年4組             2年3組             3年2組             3年1組
慌てず、よく読んで、綺麗な字で書きましょう。採点者も人間です、「字は、綺麗に!」 字が綺麗で損をすることはない。

幼稚園訪問

2017年2月14日 19時56分

 2月7日・10日に本校2年生が、幼稚園訪問を「やっと」しました。インフルエンザで日程がとれず、こんなに遅くなりました。今朝は、その「お礼状」のチェックをしていました。当日の記事でなく申し訳ございません。幼稚園児に相手にされるか心配している人、おもちゃを使ってくれるか心配している人、やがて幼稚園の先生になりたい人…。様々な思いで、体験をしていたようです。ご家庭でも話題にしてください。

エレベーター故障

2017年2月14日 19時32分

 2月14日(火)昼休みにエレベーターの表示が消えているとの訴え(報告と言うべきでした)がありました。故障です。現場に急行しました。321とエレベーターが動いたとき、「1」だけ暗いままです。さて解体

この7パターンで全く点いていないのは、下から2番目です。ここが、「1」の部分です。
信号が来ていないのでは?そこでチェック!
 
 ほら、テスターの針が振れています。5Vくらいあるでしょうか。LEDに抵抗をかませても対応できるけれど、色が違ってしまいます。
 メーカーに電話をすると、「メンテナンス代金で直せます」とのこと、なんだ私の出番はない。調べたのに…。直る瞬間を見ることが出来ません。残念!