交通教室(1・2年生)
今日は1年生・2年生の交通教室が行われました。安全な道路の横断の仕方について伊達崎駐在所のお巡りさんからお話をいただきました。その後は実施に歩行訓練を行いました。交通安全協会伊達崎部会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
今日は1年生・2年生の交通教室が行われました。安全な道路の横断の仕方について伊達崎駐在所のお巡りさんからお話をいただきました。その後は実施に歩行訓練を行いました。交通安全協会伊達崎部会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
運動会プログラムが完成しました。明日(5月16日)、お子さんを通して配付いたします。事前に写真でアップしましたので、ご確認ください。
5校時目、4年生はリレーの特訓を行いました。初めて上学年の部のリレーに参加する4年生は、走る距離(去年まではトラック半周、今年は1周)が長くなったり、バトンの上手な受け渡しが要求されたりと、いろいろな面で高度になってきます。そこで、少しでも5・6年生に追いつくようにと練習を始めたようです。リレーは、「運動会の花」。そのやる気が、その努力がきっと実を結びます。ガンバレ!4年生!!
今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、白身魚のみそマヨ焼き、
今日の白身魚の焼き物には、マヨネーズとみそを使ったタレをかけています。マヨネーズは外国で開発された洋風調味料で、みそは日本でうまれた和風の調味料です。みそとマヨネーズは合うのか?と疑問に感じる人もいるかと思いますが、意外に相性が良いとされています。マヨネーズの少し強めに感じる酸味(すっぱい味)をみそがやわらげ、食べやすくしてくれます。みそはそのほかにもバターとも相性がよく、みそバターラーメンなど人気の料理もあります。マヨネーズやバター以外にもみそとよく合う調味料がまだまだあるかもしれません。興味がある方は探してみると面白いと思います。
4校時目、2年生は算数の授業でした。現在行っているのは「2けたのたし算」を筆算でする学習です。筆算を行うときは、けたをきちんとそろえて書くことが大切になってきます。ノートを見てみると、マス目を利用してきれいに書くことができていました。定規も上手に使えるようになってきました。先生に見てもらい、全部正解してから次に進むということで確実に理解できるようにしていました。運動会練習期間中でも、落ち着いて学習に取り組んでいます。
3校時目、1年生は算数の授業でした。1・2校時は、運動会の練習で外での活動が続きましたが、勉強のときも集中して取り組んでいました。
今日は、「いくつと、いくつ」について学習しました。5の数を1と4、2と3、3と2、4と1というように分ける学習です。鉛筆も正しく持ち、ノートの文字もきれいに書けるようになってきました。できることが増えていくことを、毎日実感しています。
2校時目、1~3年生は「つなひき」の練習を行いました。5・6年生の応援団の子どもたちにも来てもらい、本番さながらに行いました。場所を交替して2回行いましたが、結果は一勝一敗の引き分けでした。当日も見応えのある接戦が予想されます。
1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。今日も小野先生とのティーム・ティーチングによる学習です。今日は、「逆数」の求め方について練習問題を通して習熟しました。分母と分子を入れ替えることや、整数の場合はどうするかなど、答えを出した後に説明をする場面もありました。T・Tにより一人一人の学習状況を確実に把握することができるため、子どもたちも安心して問題に取り組むことができるようです。これからも、できた喜びを味わわせながら楽しく学ばせていきたいと考えています。
今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。今日は15日ということで、登校指導の日でした。たくさんの地域の皆様に見守られての登校、子どもたちは元気の良いあいさつをしていました。また、学校の近くまで一緒に歩いて来てくださった方もいました。地域の皆様、いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。
5校時目、5年生はバラミ先生との英語授業がありました。連日の運動会で疲れ気味の子どもたちですが、英語の学習は大好きのようで熱心に取り組んでいました。
バラミ先生の授業スタイルにも慣れ、アルファベットの書き方、発音、単語など基礎を楽しく学習しています。卒業までの2年間で、基礎基本を身に付け中学校の学習へと結びつけていきたいと考えています。
今日の献立は
「山菜(さんさい)」とは、名前のとおり山でとれる野菜のことで、わらび、ぜんまい、ふきのとう、たらのめなどがあります。今日の山菜かけ汁には、「わらび」「ぜんまい」「たけのこ」などが入っています。山菜の栄養は、野菜と同じように、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富にふくまれています。昔の人は春にとれる山菜を乾燥させたり、塩づけにして、長い間保存できるようにしていました。野菜のとれない冬になると保存していた山菜を食べて、不足しがちな栄養をとれるように工夫していたそうです。山菜は、料理の仕方で、「おひたし、天ぷら、ごはんの具」などいろいろ楽しむことができます。今日はめんと一緒に食べて下さい。