お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

高学年児童による運動会準備…

2015年5月15日 15時12分
今日の出来事

 14時05分から、高学年の子どもたちと職員で明日行われる運動会の準備を行いました。内容は、テントを運び、看板等の設営、長机・パイプ椅子の運搬、校庭の整地等です。
 約50分間の作業でしたが、自分たちの手で成功させよう…、という意気込みが感じられ、主体的な動きを見せていました。5・6年生27名の皆さん、本当にありがとうございました。

ご安心ください!

2015年5月15日 12時37分
報告事項

先程12時30分ごろ、福島県沖を震源とするやや強い地震がありました。中通りの震度は3。学校では、給食の時間でしたが子ども達は落ち着いて担任の指示に従い行動することができました。被害等はありませんでしたので、ご安心ください。

5月15日(金)今日の給食

2015年5月15日 12時08分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鮭の麹漬け焼き、わかめのみそ汁、五目豆」です。総カロリーは、600キロカロリーです。
 「五目豆」とは、大豆とにんじんやこんにゃくなどの野菜を一緒に煮て作る料理です。給食では、さつま揚げや、コンブ、とり肉など具材が豊富で栄養たっぷりな「五目豆」にしています。少し違うのが、今日は、大豆ではなく、大豆になる前の枝豆を使いました。大豆とは違い緑色の彩がある五目豆をどうぞ味わってください。

何番目…?(1年:算数)

2015年5月15日 11時31分
今日の出来事

 3校時目、1年生は算数の授業を行っていました。運動会の練習期間中でも、けじめをつけてしっかりと学習する習慣がついています。
 今日は、「何番目?」という学習をしました。5枚のカードを見て、「右から3番目の動物は何。?」かを答える勉強です。先生の質問に対して、一生懸命に答えることができていました。

友だちの発表を聞く時は…(2年:算数)

2015年5月15日 11時25分
今日の出来事

 3校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「ひき算の筆算」を学習しています。今日は、1の位が「0」になる計算を行いました。なぜ「0」を書かなければならないのかを発表しました。聞く人は、体をその人に向けてきちんと聞いていました。この態度の積み重ねが、考える力を伸ばすことにつながっていくと感じました。

考えが同じ友だちと…(3年:国語)

2015年5月15日 09時57分
今日の出来事

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。現在は、「自然のかくし絵」という説明文の単元を学習しています。今日は、段落ごとの内容をまとめる勉強をしました。キーワードを見つけることが大切になってきます。同じキーワードを見つけた友だちと集まり、考えを共有していました。小集団の中での話し合いの仕方が、上手になってきました。

気温の変化を折れ線グラフで…(4年:理科)

2015年5月15日 09時47分
今日の出来事

 2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。現在は、気温の変化の単元を学習しています。今日は、1時間ごとに記録した気温を、折れ線グラフにまとめる作業を行いました。目盛りの取り方を正しく行うことにより、気温の変化の様子がよく分かり見やすくなることを学びました。グラフの書き方については、算数でもやっているので習ったことを生かすことができました。

準備万端で臨みます!

2015年5月15日 08時33分
今日の出来事

 今日も清々しい気持ちの良い朝となりました。いよいよ明日は、待ちに待った運動会。子どもたちの期待もさらに高まります。
 午後には、高学年の子どもたちの協力を得て、全職員で最終準備・確認に取りかかります。心配されている天気ですが、今後の予報を見ながら判断していきたいと思います。準備万端で、明日の運動会に臨みます…。

                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

竹取物語と紅白リレー(上学年)

2015年5月14日 14時46分
今日の出来事

 運動会の恒例の種目になっているのでおわかりだと思いますが、5校時に上学年の団体種目である「竹取物語」と「紅白リレー」の練習を行いました。少ない練習回数で方法をマスターしなければなりませんので、子どもたちの目は真剣そのものでした。今日は、両種目とも紅が勝ちましたが、差はごくわずか。当日も接戦が予想されます。
 さて、今年も先生の説明にわかったら必ず返事をすることを指導しています。個人の場合もそうですが、全体指導の中で先生の指導に対してきちん返事が返ってくると、ぐっと集団が引き締まります。「挨拶と返事」が気持ちよくできる子どもにすることは、今年も大切な目標の一つです。

地図記号を完全制覇!(3年:社会科)

2015年5月14日 13時55分
今日の出来事

 4校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきた「地図記号」を覚えているかを確認しました。先生から黒板に出された問題を、ノートに書いて確かめました。最後は、確認のテストを行いました。テストの様子を見ると、どの子もしっかりと覚えることができたようです。

新着情報

記事はありません。