家読のすすめ 家庭教育の充実

             うち  どく

毎月23日 家読の日

家読リスト  23日は桑折町小中学校 家読の日です。

本の紹介 25 木はいいな 2018-10-23 [伊達崎小-サイト管理者]

木は人などに、役立つからすごいと思いました。

 

本の紹介 24 あまがえる りょこうしゃ 2018-10-19 [伊達崎小-サイト管理者]

お昼ごはんの時に 虫を食べたりしていたことが

おもしろかったです。

 

 

本の紹介 23 おなべ おなべ にえたかな? 2018-10-18 [伊達崎小-サイト管理者]

みんなは、おばあちゃんがつくったものを

たべてしまうけど、あたらしくつくるばめん

が、すばらしいと思いました。

 

 

本の紹介 22 最後のオオカミ 2018-10-17 [伊達崎小-サイト管理者]

最後のオオカミは、イギリスの兵たちがオオカミをつかまえて

村へ帰って行って、なくなっていくのでかなしいです。

 

 

家読のすすめ  どんどん本を読みましょう! 2018-10-16 [伊達崎小-サイト管理者]

3年生の本の紹介になります。

 

この本で、言いたいことは・・・です。

 

 

本を読むと「読解力」がつきます。

 

本をよく読む子どもは、感情が豊かになります。

感情を自分でうまくコントロールできるようになります。

なぜなら、人の心の奥まで考えることができるようになり

相手をむやみに傷つけることもないし、トラブルも防げる

つまり、「読解力」がついているからです。

 

 

本は友だち

振り返り 2012読書フェスティバル

2018年11月30日 12時28分

 

伊達崎小学校 2012読書フェスティバルのようすです。

 

当時のブログより

 

 今日は、年に一度開かれる図書委員会主催の「読書フェスティバル」が昼休みの図書室で開かれています。
 図書委員の子どもたちが時間を見つけて、手作りのしおりやシール、自作クイズなどを準備してきましたが、昨日から全校の子どもたちをお客さんにして、読書の祭典が楽しく開かれています。図書室に行ってみると、大勢の子どもたちが集まり、賑やかにフェスティバルを楽しんでいました。これを契機にして、子どもたちがますます読書が好きなり、本に親しめるようになってほしいと思います。