家読のすすめ 家庭教育の充実

             うち  どく

毎月23日 家読の日

家読リスト  23日は桑折町小中学校 家読の日です。

本の紹介 46 注文の多い料理店 2018-12-10 [伊達崎小-サイト管理者]

この本は、教科書にも出てきます。

いろいろな注文がきます。

紳士が、ずっとかんちがいをしていたのが

おもしろかったです。

 

 

本の紹介 45 君たちはどう生きるか 2018-12-06 [伊達崎小-サイト管理者]

主人公のコペル君が知り合いのおじさんといっしょに

成長をしていくのかが、、、自分もこんな風に生きれ

らればいいと思うお話です。

 

わたしも夏休みに読みました。小学生でも共感できる

とはおどろきました。読解力がありますね。

 

中高生には、ぜひ読んでほしいと思います。

ものごとにたいする見方・考え方が深まっていくと

思います。

 

本の紹介 44 ほっぺん先生の日曜日 2018-12-05 [伊達崎小-サイト管理者]

ほっぺん先生の日曜日は、すごくおもしろい話で、毎日

楽しく過ごしているんだなというのが、本を読んですご

く伝わってきました。

 

本の紹介 43 キャプテンはつらいぜ 2018-12-04 [伊達崎小-サイト管理者]

表紙の男の子は、野球部のキャプテンで、つらいことがあって

自分がもし、キャプテンだったらこんなことが起きるんじゃな

いかなと思いながら読みました。

 

 

本の紹介 42 魔女の宅急便 2018-12-03 [伊達崎小-サイト管理者]

ジブリとしてテレビでやっていますが、映画とはちがい

もとになったお話が読めます。キキが宅急便として働く

街がとっても私の趣味に合うお話で、時計塔や膿が出て

きて、私の心が和みます。ジブリのキキも好きだけれど

小説もおもしろいし、キキのぼうけんに一緒にでかけた

ような気になれます。

 

 

本は友だち

振り返り 2012読書フェスティバル

2018年11月30日 12時28分

 

伊達崎小学校 2012読書フェスティバルのようすです。

 

当時のブログより

 

 今日は、年に一度開かれる図書委員会主催の「読書フェスティバル」が昼休みの図書室で開かれています。
 図書委員の子どもたちが時間を見つけて、手作りのしおりやシール、自作クイズなどを準備してきましたが、昨日から全校の子どもたちをお客さんにして、読書の祭典が楽しく開かれています。図書室に行ってみると、大勢の子どもたちが集まり、賑やかにフェスティバルを楽しんでいました。これを契機にして、子どもたちがますます読書が好きなり、本に親しめるようになってほしいと思います。