2019ハイライト

じょ

蒸気の桜 

 

 

 

 

 

 

令和元年6月28日 1・2年生 森林環境学習 in 桑折町半田山自然公園 

 

 

 

 

 

令和元年5月28日~29日 5・6年生 宿泊学習 in 会津

 

 

令和元年5月18日 大運動会 ベスト スナップ

 

 

 

 

 

30伊達崎小(学校いじめ防止基本方針).pdf 

30連休の過ごし方についてのお願い.pdf

30年度末人事異動のお知らせ.pdf

 

==============================================

30学校だよりNo1(4月   6日).pdf

30学校だよりNo2(4月27日).pdf

30学校だよりNo3(5月31日).pdf

30学校だよりNo4(7月 4日).pdf 

30学校だよりNo5(9月21日).pdf 

30学校だよりNo6(11月29日).pdf

30学校だよりNO7 (3月15日).pdf new

==============================================

 

 

 

 パネルに入れて校長室前に掲示しますので、ご覧ください。

 

 

 

2018ハイライト

福島県伊達郡桑折町立伊達崎小学校

 

ホームページを通して、学校・児童の見える化

力を入れています。

 

2019年(平成31年)3月22日(金) 温かさにつつまれて卒業していきました

  卒業証書授与式 卒業式後クラスでの一場面

 

紅梅が満開に!

しだれ桜も蕾ふくらむ

 

祝 卒業 伊達崎の子どもたち 輝け!

3月13日醸芳中卒業式後、伊達崎小へあいさつに

今日は、合格発表の日です。一人ひとりの進路実現を祈念しています。

 

 

 

3学期は、徹底反復

本気で「学び」身につけよう!

 

全児童による読書の木が完成しました!

ご家庭での心豊かな読書タイム推進お願いします。

 

1月31日に学校司書さんのご協力により完成しました。ありがとうございました。

全児童で、読書することにより、一人ひとりの心が

豊かに成長していくことをイメージしています。

人の気持ちが理解できる大人になってほしいと思います。

 

 H31.1.30 昼 児童会主催「学校をきれいにしよう」 心を豊かにするボランティア活動

 

毎月23日は、

桑折町小中学校家読の日 です。 

 

2学期は、本気で本を読もう! 

 

ごはんは、体の大切な栄養、本は、心の大切な栄養です。

本を読んで、心ゆたかになりましょう。

1年生 

2年生

 

 

3年生

4年生

 

5年生

6年生 平成31年3月22日  卒業

 

 

 

 自然体験から学ぶ 宿泊学習

 6月5日(火)~7日(木)那須甲子青少年自然の家にて

5・6年生 ドキドキしながらイワナをみつめる 

食育 感謝しながら、おいしく命をいただく。 

 

笑いあふれる会となりました学習発表会

ありがとうございました。 

 

 

 

晴天の中、運動会 大成功!

皆様ありがとうございました。

 

あぶくまマラソン 毎日、自主的に体力づくり

 

 

あぶくまマラソン大会 

平成30年11月12日(月)実施

保護者・ご家族・地域の皆様、応援ありがとうございました。

新記録ラッシュ!! 5つの大会新記録がでました。

 

元気いっぱい マラソン から なわとび へ

 

大切な言葉 一日一言 教育理念

せめてわたしも

2018年9月3日 08時31分

東井義雄先生一日一言より

 

せめてわたしも

 

かぼちゃも

茄子も 長豆も

それぞれがそれぞれの

最高の味をひっさげて

わたしのために

 

せめてわたしも

きゅうりの漬け物の

ひときれにでもなって

どなたかの胸に

よろこびの

ともし火をともしたい

 

 

 

書くことによって伸びる

2018年8月31日 10時14分

東井義雄先生一日一言より

 

書くことによって伸びる

 

 

 書かせると時間がかかる。口でしゃべれば

 

すぐにパッとしゃべってしまえることでも

 

それを書くとなると、どうしても時間がかかる。

 

 書かせたら読んでやらなければならない。

 

読むだけでなく、問題点を指摘してやらねば

 

ならない。

 

 にもかかわらず、私が、各教科に亘って

 

書かせてきたのは、子どもの力が確実に伸びて

 

くるその事実の魅力によるものだ。単に力が

 

つくだけでなく、子どもの人間そのものが

 

ぐんぐんしっかりしてくるものだから、やはり

 

書かせずにはおれなかった。

 

 

 

 

楽しくなるような言葉を

2018年8月29日 14時25分

東井義雄先生一日一言より

 

楽しくなるような言葉を

 

教室の黒板に書かれている言葉、小言ばか

 

りでなく子どもが朝教室に入っってきたら、

 

いっぺんに楽しくなるような言葉もほしい。

 

子どもが学校に来るのが楽しくてしょうが

 

ないというような言葉もほしい。

 

 

 

ことば

2018年8月24日 10時22分

東井義雄先生一日一言より

 

 

ことば

 

ことばを

心の中であたためてから

使うことに

努力している あなた

ことばの角をとって

まるくして

使おうと努力している あなた

 

 

磨きあい

2018年8月23日 09時04分

東井義雄先生一日一言より

 

磨きあい

 

磨きあいとは、AとBとCが寄れば

 

AやBやCのすばらしさに

 

Aの中にも、Bの中にも、Cの中にもなかった

 

すばらしいものが生まれてくること。

 

 

 

聞くこと

2018年8月21日 10時33分

東井義雄先生一日一言より

 

聞くこと

 

聞くことは

 

吸収すること

 

伸びること

 

新しい世界に生まれること

 

 

授業の工夫

2018年8月20日 09時18分

東井義雄先生一日一言より

 

授業の工夫

 

授業は何でもない当たり前のことを

 

心をこめて工夫し、大切にして

 

教えていかなければならない。

 

 

 

先祖の遺産

2018年8月16日 10時37分

東井義雄先生一日一言より

 

先祖の遺産

 

ひらがな一字だって、私たちの先祖が

 

何代も何代もかかって生み出した遺産。

 

心をこめて遺産相続させてやりましょう。

 

 

 

教師の願い

2018年8月8日 10時41分

東井義雄先生一日一言より

 

教師の願い

 

教科書にあるのは素材である。それが

生きたものになるかどうかは、教師に

願いがあるかどうかにかかっている。

願いがぼやけていては授業にならない。

 

 

 

「しかし」「が」

2018年8月2日 14時07分

東井義雄先生一日一言より

 

「しかし」「が」

 

私は、40年間、子どもの作文に親しんできた。

そういう中で、この近年、気になりはじめた

ことは、「しかし」とか「けれども」とか「が」

とか、いわゆる、思考に屈折を与えることばが

衰弱しはじめたということだ。これは「『しかし』

を使って短い文をつくりなさい。」というような

仕方では育つものではない。毎日の生活そのもの

の中で「考え直し」を育てる以外にはない。

 

 

研修メモ 大切なことを抜粋

主体的・対話的で深い学び = 探究型授業  重層の学び合い

2019年7月16日 13時11分

桑折町授業研究会

令和元年7月12日(金)

秋田大学 阿部 昇先生の講演資料No45より

 

 

①  導入  学習課題(めあて)の設定

         ↓

②  展開  自力思考(子ども一人一人の取組)

       ↓   ↑

       グループの学び合い

          話し合い・意見交換、討論

       ↓   ↑

       全体の学び合い

    グループ発表→話し合い・意見交換、討論 

         ↓

③  終末  振り返り(まとめ)

 

   個 → グループ → 全体 で終わるのではなく

 

   一例として

   個 → グループ → 全体 → グループ → 個

   重層に思考させていくことが、深い学びとなっていく

 

 

 

 

掲示板

2019-02-26 [伊達崎小-サイト管理者]
2019-02-26 [伊達崎小-サイト管理者]
2019-06-25 [伊達崎小-サイト管理者]