人間 みな兄弟
2018年6月29日 11時50分東井義雄先生一日一言より
人間 みな兄弟
人間 みな兄弟
よろこびも 悲しみも
わけあって 生きよう
わけあえば よろこびは大きくなる
悲しみは 小さくなる
じょ
蒸気の桜
令和元年6月28日 1・2年生 森林環境学習 in 桑折町半田山自然公園
令和元年5月28日~29日 5・6年生 宿泊学習 in 会津
令和元年5月18日 大運動会 ベスト スナップ
==============================================
==============================================
パネルに入れて校長室前に掲示しますので、ご覧ください。
福島県伊達郡桑折町立伊達崎小学校
ホームページを通して、学校・児童の見える化に
力を入れています。
2019年(平成31年)3月22日(金) 温かさにつつまれて卒業していきました
祝 卒業証書授与式 卒業式後クラスでの一場面
紅梅が満開に!
しだれ桜も蕾ふくらむ
祝 卒業 伊達崎の子どもたち 輝け!
3月13日醸芳中卒業式後、伊達崎小へあいさつに
今日は、合格発表の日です。一人ひとりの進路実現を祈念しています。
3学期は、徹底反復
本気で「学び」を身につけよう!
全児童による読書の木が完成しました!
ご家庭での心豊かな読書タイム推進お願いします。
1月31日に学校司書さんのご協力により完成しました。ありがとうございました。
全児童で、読書することにより、一人ひとりの心が
豊かに成長していくことをイメージしています。
人の気持ちが理解できる大人になってほしいと思います。
H31.1.30 昼 児童会主催「学校をきれいにしよう」 心を豊かにするボランティア活動
毎月23日は、
桑折町小中学校家読の日 です。
ごはんは、体の大切な栄養、本は、心の大切な栄養です。
本を読んで、心ゆたかになりましょう。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生 平成31年3月22日 祝 卒業
自然体験から学ぶ 宿泊学習
6月5日(火)~7日(木)那須甲子青少年自然の家にて
5・6年生 ドキドキしながらイワナをみつめる
食育 感謝しながら、おいしく命をいただく。
笑いあふれる会となりました学習発表会
ありがとうございました。
晴天の中、運動会 大成功!
皆様ありがとうございました。
あぶくまマラソン 毎日、自主的に体力づくり
あぶくまマラソン大会
平成30年11月12日(月)実施
保護者・ご家族・地域の皆様、応援ありがとうございました。
新記録ラッシュ!! 5つの大会新記録がでました。
元気いっぱい マラソン から なわとび へ
東井義雄先生一日一言より
人間 みな兄弟
人間 みな兄弟
よろこびも 悲しみも
わけあって 生きよう
わけあえば よろこびは大きくなる
悲しみは 小さくなる
東井義雄先生一日一言より
動作はことば
していることで子どもはものを言っている。
Aちゃんは、ものは言わない。
しかし、その動作の一つ一つは美しいことばだ。
東井義雄先生一日一言より
土づくり
ほんとうの人間らしい
よい子というのは
やはり
心豊かなあたたかい家庭という
「土づくり」の中で育つようだ
東井義雄先生一日一言より
花いっぱい
花畑に 花いっぱい
心にも 花いっぱい
その心の花の種子も
タンポポの綿毛にのせて運び
村中
町中に 花を咲かせよう
東井義雄先生一日一言より
今日ただ今
二度とない 人生
二度とない 今日ただ今
東井義雄先生一日一言より
教師顔
「ほんもの」でない自分に対して言わなければ
ならないことを、
私は教師顔をして他人に言い続けてきた。
東井義雄先生一日一言より
待つこと
口で教えることの安易さ
待つことの大切さを知ろう
東井義雄先生一日一言より
授業の創造
授業の創造ということは
テクニックの追求ではない。
教師が古い自分を切り捨てて
新しい自分を生み出していく
創造的な仕事である。
東井義雄先生一日一言より
あいさつ
先生方には、せめて子どもに負けないくらいの
生気ある朝のあいさつを、帰りには生気ある
明日の出会いを期待したあいさつを、お願いしたい。
東井義雄先生一日一言より
意味というものは
こちらが読み取るものだ
ねうちというものは
こちらが発見するものだ
すばらしいものの中にいても
意味が読み取れず
ねうちが発見できないなら
瓦礫の中にいるようなものだ
元気な脳が 君たちの未来をひらく
東北大学教授 川島隆太 著 くもん出版 より
この本からわかることは
子どもたちの成長にとって大切なことは
「早寝早起き」
自分で寝る時間を決めて習慣にすること
遅くても、午後9時には必ず寝る
朝ご飯を食べる「できるだけおかずを多く」
何のための学校での勉強なのか
キーワードは「作動記憶トレーニング」
学校の勉強をすることで、自分の脳を
トレーニングすることができる。これにより
将来、さまざまな能力をのばし、夢の実現が
可能となっていくそうです。
すばらしいことです。
本の中には、作動記憶トレーニングによって
脳の活性化により運動能力が飛躍的に
のびた実験結果も紹介されています。
また、毎朝行ってるメソッド「百マス計算、
音読、漢字」も作動記憶トレーニングそのも
のであり、前頭前野がきたえられ能力が高ま
るようです。
川島先生は、統計的な手法でそれらを証明さ
れています。
学習の基盤となる
「作動記憶トレーニング」を大切にしていき
たいと思いました。
ボケ防止など生涯を通して役立っているようです。