交通教室(1・2年生)
今日は1年生・2年生の交通教室が行われました。安全な道路の横断の仕方について伊達崎駐在所のお巡りさんからお話をいただきました。その後は実施に歩行訓練を行いました。交通安全協会伊達崎部会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
今日は1年生・2年生の交通教室が行われました。安全な道路の横断の仕方について伊達崎駐在所のお巡りさんからお話をいただきました。その後は実施に歩行訓練を行いました。交通安全協会伊達崎部会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
現在、5年生の算数の授業では、小数のわり算について学習しています。今日は、「7.56÷6.3」の計算はどのようにすればよいのかを考えました。
まず、大切にしていたことは商の予想(見積もり)を立てるということです。「1,○○」というように立てるちからがあれば、実際に計算で求めたときに間違いにきづくこともできます。
次に、小数第2位と第1位の計算をする場合、両方に同じ数をかけてやりやすくする(10倍、100倍)という考え方です。ここで大事なことは、商は変わらないと言うことをしっかりとおさえさせるということです。
この二つのことを、徹底して行っていました。小数のわり算において、子どもたちがつまずきやすい部分だからです。やり方を機械的に覚えることも大切ですが、なぜそうなるのかという理由付けもできるようにしていきたいと考えています。