初めての「保健」…(3年:体育)
2015年6月17日 09時53分 3年生に進級すると、社会科・理科・総合的な学習の時間・習字など初めて学習する教科が増えます。今日は、体育の「保健」の学習を初めて行いました。内容は、「健康」について考えました。「どんな人が健康なのか。」という先生の問いに、一生懸命に答えていました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
3年生に進級すると、社会科・理科・総合的な学習の時間・習字など初めて学習する教科が増えます。今日は、体育の「保健」の学習を初めて行いました。内容は、「健康」について考えました。「どんな人が健康なのか。」という先生の問いに、一生懸命に答えていました。
2校時目、4年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「どんどん組んで」(先週の授業参観でも見ていただいた単元)です。わりばしをゴムなどでつなげ、立体的にしたものをさらにどんどん組み合わせて大きくしていきます。今日は、自分で作ったものを友だちと合体させていました。共同製作の楽しさも味わわせていきたいと考えています。
今朝は、舘沢・北沢方面の登校班の様子を見守りました。登校の時間帯は、あいにくの雨。準備してきた傘が、色とりどりの花を咲かせたように開きました。一昨日から大気も不安定で、下校時には雷雨模様になる場合もあるようですので、十分に気をつけさせたいと考えています。
5校時目は、3年生は学級活動の授業を行っていました。内容は、「放射線から身を守るためにできること」として、放射線に関する正しい知識を身につけさせることを目的としたものです。震災後、どの学年も発達の段階に応じて年間2時間行っています。
放射線から身を守るために、どのような取り組みが行われているのかを積極的に出し合いながら、正しい知識を身につけさせました。
担任からの具体的かつ身近な出来事を話してもらったりすることによって、子どもたちは自分のこととして捉え、真剣に話を聞いていました。
5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、「わり算」の習熟を図るために支援員の荒井先生にも入っていただき、教科書の「力をつける練習問題」に取り組みました。4年生のわり算は、ここで身に付けないと苦手意識を持ってしまうとともに、次の段階で学習する「小数のわり算」にも影響が出てしまうので、徹底的に習熟させたいと考えています。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、もずく汁、凍り豆腐とふきの煮物、トマト」です。総カロリーは、654キロカロリーです。
ふきは、日本独特の野菜の1つで、春の終わりから夏にかけての今頃が旬になります。春の食材である「ふきのとう」は、ふきの花になります。ふきには、食物繊維が豊富に含まれ、腸の働きをよくし、便秘の予防に効果があります。また、古くから咳止めや食中毒の予防など漢方的に使われているようです。今では、ハウス栽培などができるようになっていますが、天然のふきは、今が旬ですので、この機会に良く味わって食べてみてください。
3校時目ね全校生のトップをきって5・6年生が、今年度初めての水泳学習を開始しました。気温27度、水温26度と最高の状態です。今年度は、「イコーゼ」が出来たので初めて水に入るという子は少なかったようです。
先ず、プールの横を使って、けのび、続いてプールの縦を使って、ビート板を使ったバタ足の練習をしました。何回か練習を重ねる中で、水に慣れていく様子がうかがえます。泳力を伸ばして、夏の桑折町水泳大会にむけてがんばります。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、キーワードである「みんなで・全部で。」に目をつけてたし算の式を立てる学習を行いました。教科書の挿絵や文から式を立てることができるように、キーワードをもとに考えることができました。
2校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、「がまくん」の単元のまとめとして、1年生に読み聞かせを行う計画を立てていました。自分達で、「ジャンプ劇団」と命名したそうです。普通の読み聞かせではなく、劇風にアレンジしてお面なども作ることになりました。パワー溢れる2年生の取り組みです。
先週13日(土)は、土曜参観・PTA親子対抗ドッジボール大会にご参集くださいまして、ありがとうございました。
子どもたちも、保護者の皆様と楽しいひとときを過ごすことができたと思います。ドッジボール大会においては、PTA厚生委員会の皆様の運営、ご協力によりスムーズに進行することが出来ました。事前から当日までの様々な準備、ご配慮等本当にありがとうございました。また、午後からは芝生化へ向けての校庭整地等ありがとうございました。
さて、1学期も残り1ヶ月、学習ままとめ等にしっかりと取り組ませていきたいと考えています。