児童会前期活動計画発表会
2017年4月28日 11時04分4年生~6年生全員が体育館に集まり、児童会の活動計画について発表会を行いました。それぞれの委員会の前期活動計画について、たくさんの質疑応答がありました。積極的に取り組もうとしている姿は、とても頼もしい限りです。
※ 話を聞く姿勢や発表する態度など、しっかりできました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4年生~6年生全員が体育館に集まり、児童会の活動計画について発表会を行いました。それぞれの委員会の前期活動計画について、たくさんの質疑応答がありました。積極的に取り組もうとしている姿は、とても頼もしい限りです。
※ 話を聞く姿勢や発表する態度など、しっかりできました。
毎日、放送委員会が給食の献立について昼の放送で説明をしています。1年生は、担任の先生が丁寧に学校の給食の準備や後片付け、食べ方について指導しています。だいぶ上手になりました。
子どもたちは、登校するとすぐ活動を開始します。今は運動会に向けて校庭で走ったり、鼓笛の練習に取り組んだりしています。自主的、意欲的な姿は立派です。
温かな春の日差しのもと、校庭の芝生の緑が日に日に眩しくなりました。子どもたちは、新しい環境に慣れ、勉強に励んでいます。
伊達地方消防組合中央消防署西分署副分署長の大沼様、消防士の宍戸様にお出でいただき、第1回避難訓練を実施しました。M8クラスの地震が起き、3F理科室で火災が発生したという想定で行いました。子どもたちは、無言で速やかに避難することができました。
<避難時のポイント>・・・「お・か・し・も」
1 「お」:おさない
2 「か」:かけない
3 「し」:しゃべらない
4 「も」:もどらない
です。1つの命を守るために、大切なことです。また、大沼様から子どもの火遊びによる火災もあることから、ライターなどを使って火遊びをしないようにとの話がありました。ご家庭でも、十分気をつけて下さい。
今日の3校時目に「1年生を迎える会」を行いました。6年生が中心となり、企画から運営まで行いました。迎えられた1年生は、終始笑顔で過ごしていました。会場いっぱいに温かな雰囲気に包まれた一時でした。
明日未明にかけて、福島県全域に暴風警報が出されています。子どもたちには、帽子をかぶらないで下校することや強風にあおられて事故に遭わないように注意することなどを、各学級担任の方から話しました。明日の朝、まだ強風が残っている場合には、十分注意するようご家庭でもお話し下さい。また今日は、子どもの不要な外出を控えるようよろしくお願いいたします。
学校歯科医の齋藤先生にお世話になり、歯科検診を実施しました。個別の検査結果については後日連絡しますが、治療が必要であれば病院で治療をしてください。
6年生で、全国学力・学習状況調査を実施しました。全国学力・学習状況調査の目的は
・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること。
・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること。
・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てること。
です。本校でも今回の調査結果を分析し、今後の教育指導の改善と充実に努めていきます。
今日は元気なあいさつで朝の会が始まりました。会の中で、子どもたちに「桑折町小学校・学びのスタンダード」の下敷きについて説明しました。これは、昨年度の途中からはじめたもので桑折町4つの小学校が共通して実践する内容が書かれてあります。それを基盤として取り組んで行きます。
※左側が1,2年生用で、右側が3~6年生用です。