10/23 5年生の授業のようす
2018年10月23日 09時44分針金の使い方や立たせ方を工夫して
思いついた形を作ろう。
ラジオペンチ→まっすぐ 曲げる
まきつける 切る
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
針金の使い方や立たせ方を工夫して
思いついた形を作ろう。
ラジオペンチ→まっすぐ 曲げる
まきつける 切る
4年生のとなりが図書室です。図書室の掲示の様子です。
読書の秋、今日は桑折町 家読の日です。
親子で、どんどん本を読んでください。
計算練習をしていました。
3年生の廊下から
大きな鳥が電線にとまっていました。
トンビでしょうか。
2羽のカラスが威嚇していました。
10/23
め かん成した物語を読み合おう。
しっかりと製本し、挿絵に色づけを
していました。
まどを ひらいて
◎ カッターナイフを じょうずにつかって
まどを あけよう。
カッターの使い方を電子黒板で確認していました。
大きなかぶの絵が
廊下に展示されていました。
11月3・4日に、小国小学校で
伊達地区造形作品展があります。
どうぞご覧ください。
かたちあそび→テスト
グループでブロックを組み合わせて
いろいろな形を作っていました。
天気はくもり
気温は7℃です。かなり冷え込んできました。
元気に登校してきました。
今日、23日は家読の日です。
ご家庭で、おこさんといっしょに
読書をお願いします。
醸芳中の文化祭
伊達崎小学校出身の子どもたちもがんばっていました。
いろいろなことを思い出しながら見ていました。
ビックアートでは
只見町立朝日中学校で新任教頭で美術を担当し、文
化祭と統合・閉校に向けて、校舎のビックアートを
子どもたちと造りあげたこと。
全員で造り上げることの大切さ。
合唱では、
自分のむすこが醸中生のとき、保護者席でビデオを
撮っていたこと。このときは、信陵中で教務をして
いたので、文化祭の講評で、伴奏者への感謝を話し
たこと。なぜ強調したのかというと、自分の子ども
伴奏者だったので、毎日毎日家で伴奏の練習をして
いること。家族はそれを毎日毎日聴いていることな
どがわかれば、ピアノができるから伴奏をしている
と簡単に思いがちですが、クラスのために頑張って
いるのです。
見えないところへの感謝の気持ちの大切さを伝えま
した。
など、様々なことを思い出しながら、演奏を聴いて
いました。
ありがとうございました。