9/6 朝の活動 脳力タイム 計算 3・4年生
2019年9月6日 08時32分
8:05~8:15 脳力タイム
4年生 かけ算の100ます計算
3年生 たし算の100ます計算
10分間ですが、集中する習慣がついています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
8:05~8:15 脳力タイム
4年生 かけ算の100ます計算
3年生 たし算の100ます計算
10分間ですが、集中する習慣がついています。
天気は晴れ、最高気温34度の予報です。
元気に登校してきました。
バトンの引き継ぎの練習を5・6年生が行っていました。
朝も授業の中でも放課後も、やる気に満ちあふれています。
結果よりも、どれだけ頑張ったのか、それが大切だと思います。
これからも本気で練習に取り組んでください。
しかし、無理することはありません。
無言で黙々と掃除に取り組む姿、大変立派です。
本日、ディスクトップ型のパソコンから
タブレット型のパソコンに入れ替え作業が行われています。
最新の環境が整備されました。
明日、WI-FI等の設定作業になるようです。
町・教育委員会の皆様 ありがとうございます。
有効に活用させていただきます。
6年生の授業のようすです。
電子黒板とデジタル教科書が有効活用されている一場面でした。
江戸幕府と政治の安定
幕府の大名支配について、参勤交代と関連付けて考えることができる。
5年生の授業のようすです。
整数の性質を調べよう。
2つの数の公倍数は、最小公倍数がもとになっていることを
理解することができる。
4年生の授業のようすです。
ごみの処理と利用
ゴミのゆくえに注目することで清掃工場で
環境に配慮して燃やしていることに気づく
ことができる。
桑折町の1人1日あたりのゴミの排出量 1133グラムです。
3年生の授業のようすです。
かけ算の筆算
何百に1位数をかける乗法の計算の仕方について
理解し、その計算ができる。
2年生の授業のようすです。
わっかでへんしん
輪の作り方や材料のつなぎ方を工夫して
身につけ楽しく変身する飾りを作ることができる。