大好きな花、さくら…(3年:図工)
2015年4月22日 09時37分 2校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、「大好きな花・さくら」を描いていました。先週の満開の時に撮っておいた写真などを見ながら、細かい部分まで丁寧に描いていました。それぞれの個性が光る一枚に仕上がりそうです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
2校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、「大好きな花・さくら」を描いていました。先週の満開の時に撮っておいた写真などを見ながら、細かい部分まで丁寧に描いていました。それぞれの個性が光る一枚に仕上がりそうです。
今日は風もなく、清々しい気持ちの良い朝になりました。北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りました。登校してくる子どもたちの足取りも軽やかで、地区の人たちへの挨拶も元気に行っていました。
5校時目、5年生は体育の授業を行っていました。現在は、器械運動領域の「鉄棒」に取り組んでいます。今日は、基本を確認しながら自分ができる技を行っていました。最終的には、それらの技を組み合わせて連続技を完成させる予定です。鉄棒には個人差がありますが、できた喜びを味わわせながら意欲的に取り組むことができるように支援していきたいと考えています。
本日午前中、6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査(国語A・B、算数A・B問題、理科、児童質問紙)」を実施しました。
6年生16名、欠席者もなく全員が調査問題に臨むことができました。この日のために、宿題や自主学習等で今までの復習に取り組んできた子も多かったようです。
これを機会に、苦手な部分や身についていない部分の確認はもちろんですが、学習スタイル、家庭学習の在り方等にも目を向けさせ、中学校へのよい接続ができるようにしていきたいと考えています。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、白菜のみそ汁、五目きんぴら」です。総カロリーは、621キロカロリーです。
「みそは医者いらず」という言い伝えがあり、みそには、たくさんの健康効果があげられています。①がんになる危険を下げる。②生活習慣病になる危険を下げる。③老化を防ぐ。④血圧を下げる働きがある。など体にいいことがたくさんあります。給食では主にみそ汁として「みそ」を使う機会が多いですが、そのほかに炒めたり、煮たり、ソースとして使ったり色々な料理法で使います。みその健康効果を意識して食べて下さい。
4校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「かけ算」の単元のたしかめを行いました。繰り返し練習問題に取り組み、先生に見ていただいたら次に進みます。かけ算の個人差をなくすために、どこでつまずいているのかを確認していました。全員が確実に理解するために、個別指導にも力を入れていきたいと考えています。
2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、「体のつくり」についてまとめる学習をしていました。骨の役割や筋肉の役割などを、生活と結びつけて確認しました。人体模型や教科書の写真など、具体物を見ることでより身近なこととして捉えることができたようです。
1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「たし算の筆算(くり上がりなし)」について学習しています。今日は、筆算の書き方について繰り返し、繰り返し行っていました。マス目を使って位をそろえること、定規を使うことなど今身に付けなければならないことを徹底的に行っていました。繰り返すうちに、徐々にスピードも上がってきました。
1校時目、1年生は図書室で国語の学習を行いました。図書室には、たくさんの本があります。今日は、図書室の使い方について教わりました。本の見つけ方や、図書室で本を読むときの約束などです。その後は、自分で好きな本を借りて読みました。どんどん図書室を活用し、本を好きになってもらいたいと考えています。
今朝は、根岸・中郷・南郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。曇り空を吹き飛ばすかのような元気なあいさつができている班がほとんどで、班長のリーダーシップを強く感じました。また、歩くスピードにもリズムが出てきてスムーズに登校することができているようです。