お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

第1回町連P委員会行われる!

2015年5月1日 08時55分
今日の出来事

 昨日、午後7時から醸芳中学校において、「第1回桑折町PTA連絡協議会委員会」が行われました。本校からは、相原会長、小野副会長、大槻副会長、校長の4名が出席しました。
 内容は、前年度の事業及び決算報告の承認、本年度の事業計画案及び予算案の審議、本年度の役員について話し合いました。
 本年度本校に関わる大きな事業については、7月5日(日)に行われる親善球技大会と10月31日(土)に行われる予定のPTA研究集会です。球技大会については、本年度本校が当番校になっています。また、すでに選手を募集しているところですので、協力をよろしくお願いします。
 今後も町連Pの事業については、案内等が届きしだいご協力を依頼する予定ですのでよろしくお願いします。

今日から5月…

2015年5月1日 08時33分
今日の出来事

 今日から5月になりました。一年の中でも最も過ごしやすい、躍動感に溢れる季節です。道ばたには菜の花が綺麗な花を咲かせ、5月6日の「立夏」を前に初夏の雰囲気が漂いはじめています。
 今月の学校での大きな行事としては、16日(土)に運動会が予定されています。連休明けから、本格的な練習が行われます。新年度がスタートして一ヶ月、疲れが出てくる時期でもありますので、健康管理には十分お気をつけください。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.112μSv/hです。

宿泊学習、第1回事前説明会(5・6年)

2015年4月30日 15時02分
今日の出来事

 毎年、5・6年生児童を対象に実施する「宿泊学習」の事前説明会を行いました。今年度は、5月26日(火)~28日(木)の2泊3日で、会津少年自然の家を拠点に会津若松市内のフィールドワークと自然の家での自然体験を行います。
 今日は、その第1回目の事前説明会ということで、資料をもとに子ども達に概要を説明しました。初めて参加する5年生はもちろん、6年生も初めて会津での宿泊学習ということで熱心に説明を聞いていました。保護者の皆様にも資料を配付しましたので、ご確認をよろしくお願いします。

レベルアップしてきました!(4年:音楽)

2015年4月30日 13時23分
今日の出来事

 5校時目、4年生は音楽の授業を行っていました。今日は、リコーダーの学習です。「歌のにじ」という曲を練習しました。昨年から始まったリコーダーも、1年間の積み重ねで指使いなどが上手にできるようになってきました。町の音楽祭に向けて、さらにレベルアップさせたいと考えています。

ありがとう、5年生…

2015年4月30日 13時04分
今日の出来事

 先週から始まった家庭訪問週間(今日が最終日)、この期間は一斉清掃がありません。しかし、5年生は自主的に正面玄関、東西の階段、昇降口、1階の廊下などを給食後のわずかな時間を利用して掃き掃除を行ってくれていました。おかげで清掃がなくても気持ちの良い校舎で過ごすことができました。高学年の子どもたちの、ちょっとした気配り心配りが学校生活をよりよいものにしてくれていると改めて実感しました。5年生の皆さん、本当にありがとう。

色・形、いい感じ…(3年:図工)

2015年4月30日 12時55分
今日の出来事

 4校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、「色・形、いい感じ」という題材の学習です。絵の具の白・赤・青・緑等を2色ずつ混ぜ合わせ、水の量を工夫しながら「にじみ」などにも挑戦しました。これから絵を描く際の技能として使えるようにしていきたいと考えています。

4月30日(木)今日の給食

2015年4月30日 12時13分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ふりかけ、やきぎょうざ、中華スープ、もやしサラダ」です。総カロリーは、597キロカロリーです。
 今日のサラダはもやしが入っています。白く細長い姿かたちが特徴的です。最近は工場で作られるため1年を通して食べることができます。もやしの成分は、ほとんどが水分で、カロリーは低く、タンパク質、炭水化物、カルシウム、ビタミンC、食物繊維などバランスよく含まれています。シャキシャキとした食感も特徴的ですので、よくかんでサラダを食べてほしいです。

たし算のきまり…(2年:算数)

2015年4月30日 11時44分
今日の出来事

 4校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「たし算のきまり」について学習していました。たされる数とたす数を入れ替えると、答え(和)は、どうなるかを実際に計算をして考えました。答えは同じになることをすぐに理解することができたようです。支援員の先生にもティーム・ティーチングで入っていただき、ノートの文字や姿勢等にも目を配り、集中して学習に取り組めるようにしています。

児童会「前期活動計画発表会」、終わる!

2015年4月30日 11時12分
今日の出来事

 3校時目に児童会の前期活動計画発表会を行いました。各委員会の活動のめあてや、主な活動予定を発表し合い、質疑等を行いながら学校生活をさらにより良くするために話し合います。高学年の子どもたちが中心となり会の運営や司会進行を行いました。
 各委員会の「活動のめあて」を紹介します。
【代表】…よりよい学校にするために、自ら考え、実行する。
【飼育栽培】…責任を持って活動をする。全校生が生き物とふれあいを増し、仲良くなれるようにする。
【体育】…みんなが気持ち良く運動できるように、毎日の活動をおこたらない。
【保健】…全校生みんなが清潔で健康に学校生活がおくれるようにがんばる。
【放送】…それぞれの役割をきちんとやり、聞きやすく楽しめる放送を心がける。
【図書】…みんなが本を好きになってくれるように、活動を工夫し去年と変わったことをする。
 担当の先生からは、①係活動でやっていることの意味をしっかり理解してやること。②昨年度までとは違った工夫をして取り組むこと。という課題を与えられました。子どもたちの主体的な活動になるよう、適切な支援をしていきたいと考えています。 

酸素の中で、線香を燃やすと…(6年:理科)

2015年4月30日 10時17分
今日の出来事

2校時目、6年生は理科の授業を行っていました。今日は、酸素の中で線香を燃やすとどうなるかを実験しました。集気びんに酸素だけを入れ、その中に火のついた線香を入れます。空気中では赤くなっていただけの線香が、酸素の中では炎を出して燃えたことに驚いていました。実験の約束を守り、グループで協力して学習していました。

新着情報