お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

事故のない、楽しい連休をお過ごしください…

2015年5月1日 16時00分
連絡事項

 明日から五連休になります。事故等のないよう、楽しい連休をお過ごしください。
 お昼の時間に、生徒指導担当から次の二つの注意がありました。ご家庭でも確認をお願いします。
①交通事故に気を付ける。
 ◆飛び出しは絶対にしない。
  ※遊びに夢中になって。自転車でも。行楽地の駐車場などでも。 
 ◆自転車乗りのきまりを守る。
  ※学年の決められた場所で。
  ※特に県道・坂道は乗らない。
 
  ※ヘルメットを持っている人は、必ずかぶる。
②不審な人には、絶対についていかない。
  ※「いかのおすし」の確認。
  ※外出する時は、家の人に「どこで・誰と遊び・何時に帰る」ことを必ず話す。

本格的にスタートしました!(児童会委員会活動)

2015年5月1日 15時29分
今日の出来事

 昨日児童会委員会の前期活動発表会がありましたが、今日は、早速4月の活動の反省と5月の計画を話し合いました。また、竹馬や体育倉庫整頓、本の帯作り、花の種蒔き、ポスター作りなど実際に活動する委員会も多かったようです。どの委員会も6年生が中心となって活発に活動や話し合いをしてすすめていました。例年通りではなく、新たな伝統を築くために…。

最後の運動会に向けて…(6年)

2015年5月1日 13時54分
今日の出来事

 4校時目、6年生は運動会に向けての話し合いを行っていました。内容は、今年のスローガンと紅白それぞれの応援旗のデザイン作りです。
 6年生がスタートして間もなくですが、これから行っていく行事には、「小学校最後の…」という言葉が必ずついてきます。一つ一つの行事が、6年生の子どもたちの思い出になるよう、そして最上級生として自分たちの力で創り上げていくことができるよう支援していきたいと考えています。

家庭の交通安全推進員、活躍する!(6年)

2015年5月1日 13時28分
今日の出来事

 本日の昼休み時間、家庭の交通安全推進員に任命されている6年生児童の代表者5名が、5月11日から行われる「春の全国交通安全運動」期間中に、広報啓発用に流されるメッセージの録音を行いました。福島北警察署桑折分庁舎から交通課長代理兼地域課長代理の末永由紀子様においでいただき、指導と録音を行っていただきました。5名の子どもたちは、事前にしっかりと原稿を読み込み、何度も練習を重ねてきたため素晴らしい収録を行うことができました。
 収録されたテープは、5月11日~5月20日までの期間中、警察署・国見町・桑折町の交通安全協会・各役場の広報車から流される予定だそうです。

分度器を使って…(4年:算数)

2015年5月1日 12時56分
今日の出来事

 4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「角の大きさ」の単元を学習しています。今日は分度器を使って、角度を測る学習をしていました。分度器のどこに合わせればよいのか、どこの目盛りを読めばよいのかなど、実際に分度器を手にして、確認しながら授業をすすめていきました。支援員の荒井先生にも入っていただき、きめの細かい指導を行いました。
 基本をしっかりと理解し、繰り返し反復していくことが「技能」の習得に不可欠であると考えています。

5月1日(金)今日の給食

2015年5月1日 12時18分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、タコナゲット、ケチャップ、野菜スープ、アスパラソテー」です。総カロリーは、576キロカロリーです。
 今日は、タコを使ったナゲットです。日本ではタコを刺身で食べたり、煮て食べたりといろいろな調理法でたべていますが、ヨーロッパではタコを「デビルフィッシュ(悪魔の魚)」と呼んであまり食べないようです。
 栄養は、コレステロールを下げる働きの「タウリン」が豊富で、高血圧や脳卒中、心臓病などの予防に効果があります。タコは弾力があるので、よく噛んで食べましょう。

初めての調理実習…(5年:家庭科)

2015年5月1日 11時18分
今日の出来事

 3・4校時目、5年生は家庭科の授業で初めての調理実習を行いました。今日挑戦したのは、「ゆで野菜のサラダ作り」です。ブロッコリー・ニンジンを茹で、レタスと合わせてサラダにします。ドレッシングも自分達で作りました。初めて包丁で野菜を切ったり、ガスを使ってお湯を沸かしたりとグループごとに悪戦苦闘。ドレッシング作りでも分量の測り方に戸惑っていました。しかし、グループ内で協力して何とか完成。日頃のお母さん方の苦労が分かった調理実習となりました。

紅白が決まったよ!(2年:体育)

2015年5月1日 11時06分
今日の出来事

 3校時目、2年生は体育の授業を行っていました。午前11時現在の気温は、25.9度、夏日です。今日は、紅白決めを行った後、リレーの練習をしました。リングバトンを使って、バトンパスの練習を行い、実際にトラックも走ってみました。暑さにも負けず、友だちと競い合うことの楽しさを存分に味わっていました。

いいところを、見つけたよ…(1年:図工)

2015年5月1日 10時02分
今日の出来事

 1・2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日の題材はね「すてきな形や色のお日様をかこう」です。一人ひとりが、自分で考えた形や色のお日様を描きました。そして学習のまとめとして、友だちの作品の良い所を見つけました。黒板に貼り出された作品は、力作揃い。いろいろな考え(良い所)が出され、盛り上がっていました。

国語辞典の使い方…(3年:国語)

2015年5月1日 09時53分
今日の出来事

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。内容は、国語辞典の使い方について学習していました。
 国語辞典は、①言葉の意味を調べる。②漢字での表し方を調べる。③五十音順になっている。④その言葉のつかい方がわかる。などを理解しました。
 また、一つの言葉でも、このようにたくさんの意味があることに子どもたちは驚いていました。日本人として、言葉を正しく遣うことはもちろん、美しい言葉遣いもこの学習を通して身につけられたらと思いました。

新着情報