ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

醸中祭練習①

2015年10月9日 14時16分

 10月9日(金) 午後は,醸中祭練習①として,学年ごとに練習をしています。
 午後2時頃の各学年の様子です。
 2年生の合唱練習
   
 3階ふれあいホール   第一音楽室

 
 体育館 1年生学年の練習会
 3年生 本番に向け,非公開練習中のことでした。

強風に注意

2015年10月9日 06時07分

 10月9日(金) 朝一番に,正門の鉄扉を左右(南北)に解放することが最初の仕事です。
今日は,北側に開けた鉄扉が,1m手前で止まっていたことに,玄関まで行って,振り向いたときに気づきました。「後でやろう」と決めて校舎内へ……
 5分後巡視のために,正門を見ると,鉄扉は完璧に開いています。
 原因は,風です。
 今年の春先は,開いていた南側の鉄扉が,南風で動き始め完全に閉まったのを目撃しました。
 恐るべし桑折の強風!
 登下校の時,風にあおられて車道に倒れ込む,側溝に落ちるなどの危険が予想されます,注意してください。

いよいよ高校入試が始まります。

2015年10月8日 20時54分

 10月7日(水)は,私立高校,9日は県立高校の次年度(平成28年度)入学者選抜に関する説明会が実施されました。
 もう?と思うかも知れませんが,毎年今の時期です。そして,12月中に進路が決定する生徒もいます。自分のしたいこと,なりたいことと各高校が中学生に求めることをよく調べて進路先を決定しましょう。なお,詳しいデータは,各私立高校や県教育委員会のホームページにも掲載されています。
参考のために,公立高校に関するデータが掲載されているURL を載せます。
平成28年度県立高等学校入学者選抜関連情報は,
http://www.koukou.fks.ed.jp/htdocs/?page_id=49
です。

朝の練習  朝練

2015年10月8日 12時58分

 10月8日(木) いつもより生徒の登校時刻が早いと感じました。すると,1年生の教室では,なにやら背伸びの体操をしている?
 実は,合唱練習に向けて,体のストレッチや早起きした体を目覚めさせる運動をしているところだったのです。少しでも良い合唱にしようと,どの学年,学級も努力しています。

朝練は,7時30分開始となっています。

テスト期間中の昼休み

2015年10月7日 13時29分

 9月7日(水) テスト中の昼休みと,5日(月),6日(火)の昼休みは,「パワーアップ週間」の一環として,学習会が行われます。
 普段なら,あちこちから元気な声が聞こえてくるところですが,誰もいません。
 その時,教室では,午後の2教科の学習会にまじめに取り組んでいました。

誰もいない廊下と学習に取り組む教室内部

 醸芳中学校は現在各学年共に,定期テストが5回実施されています。
 しかし,昔は,
  月例テスト(月に1回テスト)定期テストだけで12回(長期休業前後でもやっていた)
  さらに,3年生は,実力テストが,日曜日に7回くらいありました。
  結果は,成績順に張り出され…… ものすごい日々でした。