ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

悲劇 それともおめでた?

2016年5月20日 06時42分

 5月20日(金)巡視をしていると,
 
 割れた卓球の球? 比較するものがないので分かりにくいのですが,直径12mm程度の大きさです。
 上を見るとツバメの巣があります。
  悲劇 他の動物に襲われた?
  おめでた ヒナがかえった?
 朝のため泣かないのでしょうか,ヒナの声はしません。
子どもの頃,「鳥の巣を放置しておくと,ヘビが食べに来るから,巣を作らせない」というのが我が家の方針でした。でも今回は,ヘビがいける高さではない。
 日中,ツバメのヒナの声に耳をかたむけましょう。 

図書室の椅子

2016年5月19日 06時41分

 5月19日(木)今朝の2台をもって,全36台の修理が完了しました。
 
 最後の2台は,「ほぞ」が簡単に取れます。かなりのゆるゆる状態でした。(使用していませんでした)
 
 ボンドで接着させる方法です。(下手の証明=塗り(盛り)すぎです。 
 
 以前の修理は,ゆるいほぞを釘で固定でした。しかし,折れているものもあります。(下)
 日本の伝統技術では,さびるので,釘は使わない。(接着剤は…,にかわを使った?)
 寄りかかって使っていた,代償はかなり大きかったですね。
 さて今回の修理で,あと何年使えるのでしょうか?醸中生次第です。

音量調節部分2

2016年5月19日 06時30分

 5月19日(木)昨晩の強引な接着状況を確認すると,
  
 白い濁り=盛りすぎです       透明=乾燥十分です 
 ご飯粒でつけたのと同じ程度の強度でしょうか?
 
 何となく,隙間がありますが以前よりはましです
 「押す」と「めり込み」ますつまみを左右に回しましょう。前後方向の力は,不要です。
 音量調整装置は,「減衰」のみで調整します。(アッテネーター)
 一般的な,音響機器のように「増幅」はいたしません。(アンプリファイヤー)

県北地区中体連 陸上大会

2016年5月18日 21時13分

 5月18日(水)県北地区中体連 陸上大会の2日目が終了し,全ての結果が出ました。
女子中学共通 砲丸投 第2位 9m93
女子中学1年 1500m 第4位 5分25秒07
 この2名は,県大会出場
女子中学低学年 4×100m 57秒42 第7位

皆さんご苦労様でした。

今度は,音量調節部分が…

2016年5月18日 21時04分

 5月18日(水)音量調節部分がへこんでいます。
 修理と思ったら,既に修理の後が…,硬く固まる接着剤で修理したものが,壊れていました。
 硬い=強いではなく,もろいのです。
 この接着剤,きれいに剥離ができません。よって,補修面が凸凹→きれいに直りません。
 椅子を直している,酢酸ビニル系接着剤でくっつけました。
 酢酸ビニルは,プラスチックにつきません。(容器がプラスチックなのはそのため)
 残念な報告でした。
  
 正面からでは分かりにくい      
 
 黒いプラスチックに白い粉上のものがあります。硬く固まる。
 有名な瞬間接着剤かと思われます。別な修理方法を考えよう。