ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

第3回町連P委員会

2016年9月16日 20時42分

 9月16日(金)午後7時00分より、第3回町連P委員会が行われました。議題は、11月12日(土)の「桑折町PTA連絡協議会研究集会」の持ち方についてです。今回は、育児・教育ジャーナリストの おおた としまさ さんを講師にお迎えし、「親が生きてきた世の中とは違う世の中を生きることもたちを育てるために」という講演を開催いたします。多数の皆様の参加をお待ちしております。

 またこの席で、つなぐ教育についてもお話しさせていただきました。
 学力向上のためには、何をどのように取り組むか、各園学校、各家庭でも取り組みにご協力ください。

劇団員さんに桑折町をアピール

2016年9月16日 20時35分

 劇団員さんに聞くと、先月(または、先週)は北海道、昨日は青森だったそうです。北海道の大雨は大丈夫だったのだろうか?
 先ほど聞き忘れた、効果音のことを聞いてみました。昔は、CDで流したこともあったようですが、今は、PCだそうです。必要なときに、データのダブルクリックでタイミングよく出せるのではないでしょうか。(かなり、予想や想像が入っています。)
 さていよいよ、お帰りというタイミングで、半田付けの話をしました。配線作業には欠かせないものですから。そして、「半田付け」は桑折町の「半田」であることをお伝えしました。
 そして今日は、東京の吉祥寺に帰るそうです。お元気で、またお会いいたしましょう。

ステージの舞台裏

2016年9月16日 20時31分

 片付けをしている劇団員の方を直撃。聞くことは決まっています。装置のことです。
  
 配電盤からこのようにもらいます赤白黒    自作のスイッチ 奥に赤白黒がきています。
 単なるスイッチなので、昨年作ったフットライトの方が回路的には優れている。でもランプの明るさは、劇団の物の方が優れています。

芸術鑑賞教室

2016年9月16日 15時30分

 9月16日(金)5・6校時に、芸術鑑賞教室が行われました。「ベニスの商人」です。シェイクスピアが書いた作品です。(読んだことも見たこともないので、説明が淡泊です、)保護者の方にもおいでいただきました。ありがとうございます。
  
  開会の言葉                     ベニスの商人の背景の説明、重さや利息について
  
 ステージがあっという間に昔のベニスにタイムスリップ 
 終了後は、体験コーナーもありました。
 また来年の鑑賞教室をお楽しみに。

不安

2016年9月16日 12時53分

 仕事で、あくまでも仕事でHPの更新をしています。学校がHPや安心・安全メールでいろいろ発信しているので、「これでいいのか」という風潮はないでしょうか?
 私たちの世代は、携帯やスマホ、PCがなくても中学校を卒業したし、勉強もしていました。家族を養える大人になりました。私が、週末、趣味でしている農作業にスマホは役に立ちません。自分の気力と体力があれば十分。
 メディアに翻弄される生徒に「不安」を感じます。