修学旅行 その19
2023年4月11日 20時30分部屋に荷物を置いたら食事会場に移動し、夕食を食べ始めました。
関西風の味付けが口に合うかな?
USJからの帰りは、ラッシュに遭遇し、宿舎着が遅くなりました。夕食を、みんなしっかり食べて、元気回復中です。
明日の京都班別研修は、天気が心配ですが、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
部屋に荷物を置いたら食事会場に移動し、夕食を食べ始めました。
関西風の味付けが口に合うかな?
USJからの帰りは、ラッシュに遭遇し、宿舎着が遅くなりました。夕食を、みんなしっかり食べて、元気回復中です。
明日の京都班別研修は、天気が心配ですが、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
バス降車後 宿へ移動
やっと宿へ到着しました。
元気のある人は階段を昇って部屋へ
本日、3年生は修学旅行でいませんが、毎年交通安全教室は行っているので、1・2年生対象で実施しました。今回は、桑折分庁舎交通係巡査長の方においでいただき、「日々の交通安全と正しい自転車の乗り方について」指導いただきました。その中でも、「自転車シミュレーター」を使い、代表生徒がゴーグルをして、その生徒が見えている画像をスクーリンで共有しました。また、今年度から自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、自分の命を守るようにしてほしいという話もありました。今回学んだことを実践し、お互い交通安全に気を付けたいものです。
今日の修学旅行の写真を見ていた方は、何か変だな~と思ったものはありませんでしたか?「修学旅行 その9」にアップされていたぼや~とした写真のことです。私は、レンタルのスマホの解像度が悪いのか、レンズがたまたま曇ってしまったかと思っていました。そしたら、先ほどこんなメールが届きました。
「私の画像がぼんやりしている原因がわかりました。レンタルスマホが新品同様で、レンズにまだ傷防止のシールが貼ら
れたままでした。今ごろ気づきました。今後は鮮明な画像をお送りします! 乞うご期待!」
修学旅行だと普段使っているものと違う機種なので、電話番号を登録するにも一苦労ですね。今後のクリアーな写真を期待します!!!
バス移動中 ビルの合間から一瞬 大阪城が見えました。
普段より早起きしたこと、USJの疲れから半数は仮眠。バス内は 静かです。