勝負の最終日
2017年6月7日 12時36分 6月7日(水)いよいよ県北大会出場をかけて、各部が出かけていきました。
頑張ってください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
6月7日(水)いよいよ県北大会出場をかけて、各部が出かけていきました。
頑張ってください。
6月6日(火)学校での留守番に飽きたので?机の回りを見回すと…、電話が2台あるのが気に入りません。しかも、一方は、机の上で、邪魔です。
そう思ってから、1時間後
何と言うことでしょう!2台とも空間に浮いているではありませんか。
これで、机の上は広々です。しかも、この作業に使ったネジ(オス・メスともに)・金属…、全てゴミです。さらに、金属板の穴の位置がピッタリ合っており、不要な加工に時間を取られなかったのです。流石、工業立国の日本!開いている穴にも何らかの規則性があるんですね。スプリングワッシャーなどをかませていないので、やがて緩むでしょうが、また締めれば良いだけです。
右の写真に写っている濃い灰色の部分は、水道の配管に使う「エスロンパイプ」です。私が、不便と独り言を言ったら次の日には、直っていました。その際はお世話になりました。
ゴミって宝の山です。ただ同然の物が役に立つ…、自分もこうありたい…「使えない物」と言う点では同じなのですが変身出来るだろうか?
6月6日(火)バドミントン(梁川中学校が)会場から速報が入りました。
人間の目で見る以上に会場が、黄色になっています。水銀灯とデジタルカメラの相性なのでしょうか、体育館内の写真はいつもこうなります。ところで、バドミントン部の結果は?
6月6日(火)学校に残っている部活動の生徒は、学習中です。
1・2年生は、一つの学級に集まって、3年生は、2つにまとまって学習に取り組んでいました。
第二回定期テストに向け、真剣な表情で問題に取り組んでいました。
勉強では負けないぞ!と言う雰囲気がものすごく伝わってきました。
6月6日(火)先生方がほとんどいらっしゃらないので、机の上をじろじろしていると
沢山の走り書きと、完了を意味する赤い線がありました。自分の仕事を忘れないための一工夫です。生徒の皆さんに置き換えると、テスト範囲表に、斜線を引くと言ったところでしょうか。