ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

全校集会

2018年9月3日 17時42分

 本日、全校集会で5日にあづま陸上競技場で実施される県北駅伝大会に出場する選手激励会を行いました。選手代表の亀岡さんから「今までお世話になった方々に感謝し、男女とも悔いのない走りをしたい。」という力強い言葉がありました。生徒代表の吾妻さんからは、「過酷な練習に耐えてきた選手の皆さん、成果を十分に発揮してください。全力で応援します。」という話がありました。先週行われた最後の試走では、一人一人が気持ちのこもった素晴らしい走りをしていました。今日のロードの練習も精一杯走る姿が印象的でした。頑張れ!醸中!!

町連P球技大会

2018年9月2日 16時11分

    2日に本校のグラウンドと体育館を会場として、町連P球技大会が開かれました。グラウンド状況が心配されましたが、あまり気温も上がらずよいコンディションで行うことができました。手に汗握る攻防も多く、全力プレーに拍手が送られていました。当番校の半田醸芳小学校のPTAの方々には大変お世話になりました。

 

 

第2学年親子奉仕作業

2018年9月2日 16時06分

   1日早朝から教養委員会主催の奉仕作業を行いました。前日からの雨のため、校舎内の窓拭きとなりました。普段手が回らないところもきれいにしていただき、ありがとうございました。

伊達地区中学校英語弁論大会

2018年8月29日 19時01分

    本日、伊達ふるさと会館で「伊達地区中学校英語弁論大会」が行われました。暗唱の部に2名、Skitに2チーム参加しました。夏休みに毎日熱心に練習に励み、本番に臨みました。本校のALTのリー先生から、「スピーチはインパクトがあり、気持ちの大変こもった素晴らしい発表でした。Skitは、おもしろさ、楽しさが十分伝わるものでした。どの生徒もはっきり聞こえ、今までの中で一番よくできました。」という言葉をいただきました。堂々とした態度、おしゃれな服装、楽しい小道具など見ている側も楽しくなる弁論大会でした。

第2学期 始業式

2018年8月27日 21時32分

 27日(月)に第2学期始業式を行いました。37日間の長く大変暑かった夏休みでしたが、体験入学、部活動、英語弁論大会の練習などに真剣に取り組む生徒が多く見られました。生徒発表が夏休みの反省と2学期の抱負を述べました。「就寝時刻から逆算して学習したい。」「みんなのお手本になるような行動をする。」「進路実現に向けて時間を有効に使う。」「3年生なので、中学校最後の行事に積極的に参加する。」など大変気持ちのこもった良い発表でした。
 校長式辞では「一歩前へ」を2学期のコンセプト・キーワードにして、授業・部活動・行事などの様々な機会に努力し、成長することによって自分に自信をもつことができるようになってほしいという話がありました。
 始業式後の「英語弁論大会」に出場する生徒の発表では、夏休みに練習した成果が十分発揮され、楽しくレベルの高いものが見られました。本番では、自信をもって全力を尽くしてほしいと思います。