ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、参考になるリーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。

こんなことがありました 出来事

1年生の給食の準備のようす

2021年4月19日 19時26分

 本日,全学年の給食の準備のようすをアップしようと教室を見に行ったら,2・3年生はすでに配膳が終わっていました。慣れている先輩方はスムーズに準備ができているようです。1年生は学級担任の先生だけでなく,学年主任や副担任の先生方にアドバイスをもらいながら,一生懸命準備していました。感心したのは,当番以外の配膳を待っている子どもたちの態度です。

しだれ桑も芽吹いてきました

2021年4月16日 19時06分

 今日,校門付近にある時計を直し,校舎に戻ろうとしたとき,「しだれ桑」が芽吹いている姿が目に入りました。この桑は平成28年12月に醸芳中学校同窓会の方々に植えていただいたものです。詳しい話は写真を見てください。
 昨年度,新たに植え替えていただいた小さめの桑からも芽が出てきました。寒い冬に耐え,青々と葉を茂らせ,その葉が風に揺れるいつもの季節がやってきます。本校のシンボルでもある「4本のしだれ桑」を来校された時はぜひご覧ください。

任命集会(オンライン配信)

2021年4月16日 19時04分

 本日の午後に任命集会を実施しました。学級委員長,副委員長,書記,常任委員会委員長,副委員長,書記の任命を行いました。校長から代表生徒に認証状を渡しました。どの生徒も大きな声で返事をし,立派な態度でした。学級や学校のリーダーとして頑張ろうとする気持ちがわかりました。
 校長から,「リーダーは自分のことだけでなく,全体を考えて行動したり,指示を出したりしながら,より良い方向に導いてほしい。大切なことは,『頼れる仲間と力を合わせて取り組むこと』である。」という話がありました。

SNSモラルの授業

2021年4月16日 15時20分

 本日1校時に体育館で「SNSモラルについての特別授業」を実施しました。毎年,新入生に東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太教授が執筆した本が入学祝いとして配付されます。2年前は川島教授が来校され,パネルディスカッション等を行いました。
 今回は,学年主任が町からいただいた本をテキストにして,以下のような内容を中心に特別授業を行いました。
 

 「睡眠時間と学習時間,成績の相関関係を確認すると,睡眠時間が短い人は学習時間が長くても,成績は良くない事がわかりました。中学1年生は1時間以上学習して,6時間以上睡眠を取ると成績も向上するようです。」

 「国語,社会,理科は,読書を毎日1時間以上して,6時間以上睡眠を取ると成績が向上するようですが,数学は読書をいくらしていても学習をしないと,成績は向上しないようです。」

 「スマホを使って,言葉の意味を調べても脳はあまり活発に働きません。やはり,辞書を使って言葉を調べる事で,脳が活性化していきます。」

 「スマホを使わない人は,スマホを使っている人よりもかなり成績が良い事がわかりました。特に毎日スマホを3時間以上使用している人は,いくら学習しても,いくら睡眠を取っても成績は向上しない事がわかりました。」

【生徒の感想】も載せます。
○ 今日の授業で,成績には読書とスマホが大きく関係している事がわかった。読書の時間を増やして,スマホの時間を減らすようにしたい。
○ 今日の授業で,睡眠の大切さ,スマホの扱い方の難しさがわかりました。私は,スマホの扱い方に気をつけていきたいと思います。
○ 今日の話を聞いて,家で時間があるときは,スマホやゲームをするのではなく,読書をたくさんしたいと思いました。また,スマホやゲームは合計1時間以内にしようと思いました。

 ご家庭でも,スマホやゲームなどを使うルールを親子で話し合うとともに,読書の時間も確保していきたいものです。

今日の中学校のようす

2021年4月15日 11時59分

 1年生の英語の授業を見ました。英語で自己紹介するという内容でした。小学校時代に学習してきた成果を発揮し,すらすら言えるのは驚きでした。英語担当の教員も,「ここまでできることは凄いです。中学校でもさらに頑張らせたいです。」と話していました。廊下では,ALTの先生を相手に一人一人に自己紹介をしていました。教室では,自分の順番が来るまで,声をきちんと出して,一生懸命練習している生徒が多く今後がとても楽しみです。
 1年生の違うクラスでは,技術の授業で,iPadを使って,ロイロノートの使い方を学習していました。談話室から自分のタブレットは自分で持っていくようにしています。1年生は3年間,自分のものとして使用しますので,丁寧に扱ってほしいと思います。今日で,全学級がロイロノートの使い方を学習しましたので,授業でもどんどん活用していきます。
 廊下を歩いていたら,毎日のことですが,スクール・サポート・スタッフの方が普段なかなか手が届かないすみずみまで丁寧に消毒をしています。毎日子どもたちのためにありがとうございます。
 外を見たら,青空の下で,2年生が保健体育の授業で,陸上競技を行っていました。一人一人がしっかり運動している姿がとても良かったです。