卒業式の練習
2016年2月17日 17時36分 2月17日(水)3年生が,卒業式の「動き」を確認しました。
証書授与,入場,退場を中心に練習をしました。
入場
歩き方も十人十色 特徴が出ていました。緊張のあまり手と足が一緒の人も!
演台
平成26年度(昨年度)卒業生の卒業記念品です。
余談ですが,側面の色は全て天板と同じになるよう設置できるはずです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
2月17日(水)3年生が,卒業式の「動き」を確認しました。
証書授与,入場,退場を中心に練習をしました。
入場
歩き方も十人十色 特徴が出ていました。緊張のあまり手と足が一緒の人も!
演台
平成26年度(昨年度)卒業生の卒業記念品です。
余談ですが,側面の色は全て天板と同じになるよう設置できるはずです。
2月17日(水)18日(木)は,今年最後の定期テストです。
計画通りできているでしょうか?
答え方は間違っていないでしょうか?
全ての教科の問題に挑戦しましたが,社会は全く分かりません。
足利尊氏の絵は,今や,単なる武者絵(将軍様の頭髪があれだけ乱れるのは?)
元寇の絵は,左右で描いた時期が違う,貼り合わせ?(視線も一致していないとか)
と言う具合に諸説有り!の状態です。
また,地理では,昔は,コンピュータ産業なんてなかったです。
その点,数学は,やり方は全く同じです。と思うのですが,皆さんの感想やいかに!
2月17日(水)卒業式の式歌の練習が行われました。
卒業まで1ヶ月を切っていますので,真剣そのもの。
さすが卒業生です。
こうして練習するのも…,と思うとついつい声も大きくなります。
2月17日(水)生徒昇降口に,大量の土(砂)がありました。部活はないが……
体育の時間に,校庭でサッカーをしていたかも知れません。2校時に校庭の方から声がしましたので。
しかし,靴底の土は,途中で落としてきましょう。昇降口は,学校の顔です。
傘も持ち帰りましょう。
校庭の一部が,盛り上がっています。これは?
体育の幅跳びで使う砂場に,川砂が入りました。
これで,幅跳びの際の衝撃が緩和されると思います。
新年度の体育の授業をお楽しみに。