ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

県立Ⅱ期 倍率発表

2016年2月19日 13時24分

 2月19日(金)昨日夕方で県立高校のⅡ期の出願が終わり,倍率が決定しました。
 志願先変更期間を経て,最終倍率が決定されます。
 残すは,本人の頑張りのみです。悔いを残さないようしっかり学習に励んでください。

       http://www.koukou.fks.ed.jp/htdocs/?page_id=49

   ↑ こちらからお入りください。

人体の不思議

2016年2月19日 13時07分

 2月19日(金)個人的なことではありますが,
 (妙な話題ですいません)
 なぜか左腕に一本太い毛が生えているのです。
  
 左腕にある「うぶ毛」10000本(くらいか)のうちのたった一本なのです。
 突然変異と言うべきなのでしょうか。
 こんな太い毛でなく,私の運動能力や知能が劇的に突然変異してほしかったと思うのです。
 気づいてから,20年になります。何の意味があるのでしょうか?
 実は,左耳の中にも一本あるのです。自分の体に興味を持ってみましょう。意外におもしろいものです。

あいさつ運動

2016年2月19日 07時55分

 2月19日(金)今年度2回目のあいさつ運動が行われました。
  
 春にも行われましたが,寒い中,1回目以上に多くの方が醸中生のために集まってくださいました。本当にありがとうございます。
 駐車場の一方通行についてお話しすると,「なるほど」と納得していただきました。

残念な落とし物

2016年2月19日 07時47分

 2月19日(金)明るい時間帯に歩いてみたら,
 何とこんな落とし物が,
 
 タバコのすがらです。
 醸芳中学校の環境維持にご協力をお願い致します。
 天然のゴミは,土に帰りますので大丈夫と言いたいところなのですが,物が物だけにNGです。

式歌の練習

2016年2月18日 13時32分

 2月18日(木)1・2年生男子の式歌練習が昼休みに行われました。
 声量があったと思いますが,あくまでも音楽室でのことです。
 体育館では,もっと大きい声で歌う必要があります。いい意味で張り合ってください。
  
 若干集中できない人がいたことが残念です。
 高校生になると,校歌が歌えない,校歌の時によそ見するという人は,厳しく注意をされました。それほど応援団は怖かった。そして威厳がありました。
 あくまでも,数十年前の高校です。