ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

昼休み 工夫して

2016年5月13日 20時03分

 5月13日(金)昼休みの体育館解放が始まりました。(生徒総会を受け、係り活動が始まりました。)
 何年生か写真から判別できませんが、工夫して新種目を楽しんでいました。
肩車をして、バスケットボール?
 
危険のないように、最低限のルールは守ってください。

玄関工事2

2016年5月13日 06時13分

 3月13日(金)昨日の玄関工事は、このような形で終了しています。
 
危険なので、立ち入らなかったでしょうね?
この写真からすると、今日は、コンクリートを流し込むようですね。薄緑色の養生テープも見えます。完成までは、もう少し時間がかかります。
さて、黄色(黄土色)木材が見えますか?
この木材の黄色い部分は、コンクリートがほとんど付着しません。だから型枠として便利なのですが、なぜか職員室にもあるのです。職員室の場合は、使用目的を間違えていますが、興味のある方は探してみましょう。そして触ってみるとコンクリートが付着しない理由がわかります。

自然の摂理

2016年5月13日 06時05分

 5月13日(金)2日前に用務員さんが、花の部分を全て摘み取ったパンジー(とビオラ)が、もう花を咲かせています。
 花を摘まれたことで、新しい芽(花芽)を出すようです。
 そういえば、我が家のベニカナメ(学校の部室東側、プール東側に生えている、年に2回真っ赤な葉をつける樹木)は、丸坊主といってもよいほど強く刈り込んだら、それまで芽を出していなかった、地面から20cmの部分から新芽を出します。
  
花芽がたくさんあります。月曜日には、数百個の花が咲いていることでしょう。
ここまでくると、あなたは気づいたでしょうか?
校庭の雑草は、刈れば刈るほどもっと生える?そのままにしたほうがよい。
答えは、正解です。… が、かなり見た目が良くないですね。

PTA本部・厚生委員・学級役員長合同会が行われました

2016年5月12日 21時50分

 5月12日(木)午後7時00分より3階ふれあいホールで、PTA本部・厚生委員・学級役員長合同会が行われました。昨晩は、町連Pでも同じような会が行われたので、参加された皆さん本当にご苦労様です。
 6月26日(日)授業参観と球技大会
 7月 3日(日)町連P球技大会について細部にわたり検討いただきました。
選手だけではなく、応援としての参加も歓迎です。
大いに楽しみましょう。
 
以前は、学年内の学級対抗(男:ソフトボール、女:バレーボール)球技大会
     方部対抗球技大会がありました。
生徒、保護者ともに今の倍近い人数でしたので可能だったようです。

五月晴れ

2016年5月12日 17時06分

 5月12日(木)五月晴れの空のもと、陸上の練習が行われています。
野球部、ソフトボール部、サッカー部とも特設陸上部に場所を譲り、思うような練習ができないでいるようです。(部員の一部が特設陸上部に取られているのも原因の一つでもあります。)本来の部活動の練習や練習試合の合間をぬっての活動ですが、これだけ天気が良いと気分よく走れますね。本番でも、余計なことを考えないほうが記録が出るかもしれません。今日の精神状態を思い出そう!

 校舎が歪んでいるように見えますが、ある種の魚眼レンズ(パノラマ撮影)で撮影しました。