ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

エンジン音

2016年5月18日 10時52分

 5月18日(水)授業中にエンジン音がします。2サイクルのエンジン音、排気量は、100㏄もない感じです。方向は、校舎東側です。
 用務員さんが法面(のりめん)の草刈りをしてくださているようです。
 
 音は、この方向からです。ご苦労様です。
 草刈機には、
  ①持つタイプ(一部背負うタイプ)
  ②自走式のタイプ(人間も歩く)
  ③乗用タイプ(人間が乗って操作します)
 の3タイプがあります。法面は、①しか使えませんご苦労様です。
 法面草刈りと言えば、阿武隈川の法面草刈りは、
  斜面に強い(重心を工夫して、斜面でもずり落ちない)
  リモコン式(ずり落ちても人が乗ってないので安全)です。かなりの珍品!
 興味のある方は、休日に阿武隈川サイクリングロードでお会いしましょう。

水はけの良い校庭が…

2016年5月18日 10時43分

 5月18日(水)水はけの良いはずの校庭で、…何と言うことでしょう!
 未だ水たまりが残っています。たった一カ所だけ。
 
 実に興味深い!
  ①ここは、他の場所から流れ込みたまる場所なのか?
  ②ここは、最近表土を入れ替えた場所。土のせいか?
  ③ここの地下には暗渠(あんきょ)がなされていない?
 私は、③だとにらんでいます。
 以前、校庭に不思議な模様が…、で説明したように、
  ①地面の下にパイプ状の物があるはず。
  ②その模様は、北西方向から南東方向でした。
  ③すると、ここ(校庭の南西方向)は、暗渠がないのでは?
 早く、雪の降る季節にならないかな。そうすれば、証明できるのですが。
 水たまり一つで、色々考えることができます。楽しいですね。

県北陸上大会2日目

2016年5月18日 10時33分

 5月18日(水)昨日と同じ時間に集合し、県北陸上大会2日目に選手が出発しました。
 昨日で、競技が終了した人、今日が本番の人、全員無事出発しました。
  
 5時50分 全員集合           運動着と同じ色のバスで出発
 
 健闘を祈る!
 昨日の段階で、女子砲丸投げの選手が、県大会出場を決めています。

雨上がり

2016年5月17日 20時11分

 5月17日(火)夕べからの雨も、昼頃には止み、太陽が顔をのぞかせました。
 ほぼ天気予報通りです。驚くべきは、醸芳中の校庭の水はけの良さ。
 午後6時頃には、ご覧の通り!
  
  校庭西側                校庭東側
 こんなに乾きの速い校庭をありがとうございます。
 校庭が乾くと言えば、平成元年度の校内陸上大会は、雨で延期。そしてまたもや雨、その時教務主任の先生が、雨は、9時頃に止む、(天気図からして)風が吹く、10時に始めれば大丈夫!その通りになりました。午後4時に競技を終えた頃には、校庭は、さらさらでした。
素晴らしい知識と経験をお持ちの先生でした。
 校内陸上大会、校内水泳大会、長距離走大会(や駅伝大会)全てなくなっちゃいました。

県北地区陸上大会

2016年5月17日 06時12分

 5月17日(火)5時55分 雨の中、陸上の選手・競技補助役員の生徒が、あづま陸上競技場に向けて出発しました。午後には天候が回復するということです。
 練習の成果を発揮してきてください。
   
 出発のあいさつ         乗車開始             ひときわ目立つホタピーバス
 大会は、明日も行われます。