愛校清掃後なのに
2017年3月8日 14時26分 3月8日(水)愛校清掃後なのに、「汚い」?
いいえ、これらがなくなれば、何もなくなるのです。
机、ロッカーの中身もこれだけになりました。
共通のゴミも、たったのこれだけです。
今日中にゴミ処理センターに持って行ければ、完璧ですが、そうはいきません。分別の必要があるとのこと。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
3月8日(水)愛校清掃後なのに、「汚い」?
いいえ、これらがなくなれば、何もなくなるのです。
机、ロッカーの中身もこれだけになりました。
共通のゴミも、たったのこれだけです。
今日中にゴミ処理センターに持って行ければ、完璧ですが、そうはいきません。分別の必要があるとのこと。
3月4日(水) 3年生の愛校清掃は体育館に移動しました。
点かない電球は、下まで降ろして交換です 交換するランプは、HIDです
鍛えた筋肉で何度も雑巾がけをします 体育館の用具も全て出しました。
これで2年生は、準備だけに集中することが出来ます。
ところで、下まで降ろした電球が点かないのはなぜか分かりますか?私は、23年前に痛い目に遭っているので知っています。
ちなみに、HIDとありますが、一般的には、HIGH INTENSITY DISCHARGEの頭文字を取ったものです。車のヘッドランプがledになる前に流行ったものです。(いまでもあります)車だと、つけると「ぱかっ」という小さい音がする(と私は感じています)タイプです。解説書によれば、数万ボルトになるから危険とも書いてあります。この照明も数万ボルトなのか?傘の根本の膨らみの中に秘密があるのだろうか?知っている方ご連絡をお待ちしております。
3月8日(火) 3年生にとっては、最後の弁当となります。
この学級は、給食ですが
3年1組 3年2組 3年3組
3年4組
受験会場で食べている級友のことは、忘れて?楽しそうに、おいしくいただいています。
最後の給食は、3月10日(金)になります。泣きながら、かみしめて、味わってください。
私も中学校の時に、最後の給食と思っていたのですが、その後、2度もお世話になるとは、考えもしませんでした。ただし、現在の給食のみが、中学校の隣にある給食センターであり、前回と、中学生の時は、「谷地」にあった給食センターで作られた給食でした。食器は、アルミニウムだったように記憶しています。熱い汁だと持つのに苦労しました。懐かしい思い出です。
3月8日(水)3年生で、県立Ⅱ期を受験しない生徒は、愛校作業です。
教室、下駄箱、特別教室、体育館 1・2年生の授業に影響のないよう、静かに、可能な範囲で一生懸命、作業に取り組んでいました。
3年1組 3年2組
3年3組 3年4組
3年生が綺麗にした部分を、使うのがもったいないほどになっています。後輩に対するかなりのプレッシャーになっています。
3月8日(水)昨日のブレーカーに関連して、大学の頃の苦い思い出(驚きと感動)がよみがえりました。
後輩に、電源装置を貸したところ、何と…。
「ヒューズか頻繁に飛ぶ(切れる)ので、ヒューズの代わりに針金でつないで、ず~っと使えるようにしておきました。便利でしょ先輩、じゃこの電源装置返します。」
見ると、ヒューズボックスの部分は、針金が何重にもなっています。あり得ない。過電流が流れ、電源はギブアップしているのに、そこを針金で結ぶなんて。「君が使った装置は異常だよ」と言っても、理解しないんだろうな…。
幸いなことに、その後何事もなかった、ようです。
何でも、使い方をしっかり読んで使いましょう。