ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

県北地区三支部合同陸上競技大会 2日目

2017年5月17日 06時10分

 5月17日(水)今日は、県北地区三支部合同陸上競技大会、2日目です。全員が遅れることなく時間通りに集合し(実際には、1分23秒前に集合完了)、出発しました。夢の中の人もいたようですが、バスの中でゆっくり休んで下さい。
  
 移動のバスの中と言えば、
  行き これから試合のあるレギュラー:緊張でおとなしい
      試合に出られない控え     :ピクニック気分で賑やか
  帰り 勝利と緊張から解放された出場選手:試合のことを大いに語るので賑やか
      応援で疲れた控え           :疲れてぐったり
 バスの中での様子を見ると、その選手の立ち位置が分かります。一番のプレーヤーは、どちらも寝ています。
 

花盛り

2017年5月17日 06時04分

 5月17日(水)校舎内外の花や緑が大変綺麗です。
   
 校門北側(ツツジ)            校門南側歩道(ツツジ)         校門北側(パンジー)
 こうして見ると、プランターに植えるよりも、根が自由に伸びることの出来る(+水分も多い)地面(プランターではなく)に植えられたパンジーは元気が良いようです。それ以上に元気なのは、雑草です。
 

醸芳中学校の 応援団

2017年5月17日 05時57分

 5月17日(水)本日早朝、醸芳中学校の応援団お方のお姿をキャッチいたしました。散歩されている方だなーと思ったら、前屈みになったままです。きっと、雑草を抜いて下さっているのでしょう。
 
 ありがとうございます。満開のツツジ(サツキかも知れません)がよりいっそう綺麗に映ります。
 学校の応援団といえば、先週の金曜日、校門前に立っていると、どことなく見覚えのある車が走ってきました。「見かけたから…、今日は何かあるの?」気にかけていただきありがとうございます。今後とも、醸芳中学校の教育活動、生徒への応援をよろしくお願いいたします。

体育館使用後の 礼儀?

2017年5月16日 18時56分

 5月16日(火)部活動が終わった後の、緑の人工芝の様子です。きちんと、柱にくっつけてあります。ずれるときには、一日で10cmずれることもあります。
 
この人工芝が、現状復帰できなくなり、新品を購入すると…またお金の話かい…。でも現実はそうなのです。だから工夫が必要なのです。
 お金と言えば、数学や理科で計算問題を解くときに。
  1㎡あたりに働く力は何Nかななんて言っても、シーン?????ですが、
  1人あたり       何円もらえるの,
  1人あたり       何グラム食べれるの
 という問題に変えると、皆よ~く分かってくれます。お金と食べ物は、計算の例題には、欠かせません。

下校時刻

2017年5月16日 18時51分

 5月16日(火)下校時刻が迫っています。完全下校時刻は、18時30分、守らないとどんなペナルティーがあるのか?守らない人がいないので、特にペナルティーはありません。
  
 タイムスタンプによれば、18時20分       18時24分
 ずいぶん明るくなりました。ほんの1ヶ月前は、暗かった?
 問題はここから、寄り道、立ち話をしないでまっすぐに帰りましょう。
 昨年も地域の方から、曲がり角を曲がったとたん、中学生が5人で、自転車を止めて、話し込んでいて、危うくぶつかりそうになった、という通報がありました。