ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

自然との戦い 今回の結果やいかに

2017年6月11日 20時57分

 6月10日・11日の努力の結果は、
 
 こんなもの?(10日の分の写真は、携帯の電池がなくなり撮影してありません。)
 そう言わないでください。2種類の草刈機,昨日今日で,合計11時間30分の時間を費やしたのです。この戦いは,人間の勝ち?
 いいえ,2週間で元に戻ります。
 さらに,石や木片にあたり,草刈機の刃はぼろぼろです。所詮,自然に勝とうなど無理なこと。

日の出の位置

2017年6月11日 20時52分

 6月11日(日)日の出直後の写真です。

 ↑①                           ↑②
そろそろ夏至なので,日の出は,①とかなり北にずれています。
冬至の頃は,②のあたりです。ものすごくずれるものですね。年間で観察すれば,立派な理科の自由研究となります。それと,11時35分の太陽高度も観察すれば,良いかも知れません。

蜘蛛の糸 草刈編

2017年6月11日 20時35分

 6月11日(日)草刈で最も気にかけるのは,生き物の命です。ただし,見つけた生き物に限られます。草をずたずたにしているのに?何とも身勝手な論法ですが。
 今の時期は,カエルが多いです。切らないように,(危険のない範囲へ)逃げるまで一旦停止を心がけます。秋は,バッタが多いようです。
 しかし,しかしです。
  食事中の方もいらっしゃるので,写真は小さくしてあります。
 本日,ある動物の二匹目となる(一匹目は、3年ほど前)カットをしてしまいました。爬虫類は,変温動物なので,早朝のため動きが鈍かったか,エサ(ひょっとして,この少し前に見かけたカエル)の捕獲に夢中になっていたのか。思わぬ殺生となってしまいました。
 でも,同じ自然界に生きる私も,いつ何をされるか分かりません。そう言えば,昨年の8月〜9月頃アシナガバチに左肩を刺されていました。あのときは,巣があると分かっていてちょっかいを出したので,一匹でははく,多数のハチに刺されていても不思議ではなかったのです。自然との戦いは,本当に命がけの戦いなのです。

自然との戦い 6月11日編

2017年6月11日 20時28分

 6月11日(日)写真の右側の,背丈50㎝の緑の絨毯に,この機械1台で戦いを挑むのです。 こ と し も 果てしのない戦いのゴングが,鳴ります。
  
 右側の写真は,「刈り取られた草の山」と言いたいところですが,実は,刈り残しです。草刈機の使い方に問題があるのですが,ここまで伸ばすこと自体が間違いなのです。背丈が,20㎝程度であれば…,イネ科の草でなければ…,刈り残しは少ないのですが。

職員室の配置換え

2017年6月11日 20時13分

 6月10日(土)職員室の風景に違和感を感じ,試行錯誤を繰り返し,写真のように配置換えをいたしました。
 
 印刷単価の安いコピーに出力するために,余分になった同型のPrinterは,隔月駆動としました。使わないと動かなくなるのでこうしてみました。6月はLTP02を使うように設定しました。両方止めると,コピーが故障したときにパニックになります。バックアップなのです。
 
 やはり2台あるインクジェットPrinter(A4機)も同じ場所に置きます。方向を90°オフセットして配置したのは,同時に2人の先生が使えるようにするためです。最も,インクジェットPrinterは,A3機もあるので十分だと思います。
 次に,コピーは,位置を1mずらし,向きを90°変えました。
 
 こうするとコピー中も人が通れるし,コピー中の人の後のスペースも,大きい。何せ,職員室の中央にあるので全員が使いやすい。 きっとそうなる,と思いませんか?