不思議な?雲
2017年6月9日 15時57分 6月9日(金)我慢できる暑さと、からっとした空気。梅雨らしくはありません。空には、
遠くの山には、積雲。頭上には巻雲。(だと思います。)
積雲だけ見ると、暑い夏、入道雲に成長するかな?と連想します。
巻雲を見ると、夏の終わりを連想します。夏休みはもうそこまで!あと40日!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
6月9日(金)我慢できる暑さと、からっとした空気。梅雨らしくはありません。空には、
遠くの山には、積雲。頭上には巻雲。(だと思います。)
積雲だけ見ると、暑い夏、入道雲に成長するかな?と連想します。
巻雲を見ると、夏の終わりを連想します。夏休みはもうそこまで!あと40日!
6月9日(金)3年生は、3階のふれあいホールで、学年集会を行っていました。中体連地区大会と県北大会の谷間のこの時期、目指す物が一人一人違っています。
学習、進路、生活についてもう一度確認し、目的に向かって努力していくことを確認しました。
県北大会がない人は、気持ちを切り替えて学習に早めに取りかかりましょう。
生徒指導の先生から厳しい指導を受けている真っ最中に、シャッター音を立てて撮影してしまいましたが、誰一人振り向くことはありません。振り向いたりしたら…、これ以上は恐くてかけません。
自分の希望が叶うよう頑張りましょう。
6月9日(金)2・3校時に1年生の水泳の授業が行われました。平成29年度、最初の水泳授業です。早速状況の報告です。
準備運動は、学校でします 移動は徒歩で、だって近いのです 女子
男子 2階から、バタ足の練習 25mに3班が泳いでいます
校舎に戻っても、チャイムが鳴るまでは、校舎に入りません。
ものすごい環境で泳げるなんてうらやましい!
昨日、明るいうちの巡視を心がけていると、
罠(ワナ、トラップ)が見つかりました。
ここは、体育館の北西の端。時々、先生方の車を縦列駐車にしていた場所です。(西駐車場が使えない間)このグレーチングは、車の荷重には耐えませんと説明していたのに何台かは、乗っかっていました。
しかし、このようになっていると…、脱輪します。この前は、隙間はなかったのに。罠にかからないようにしてください。学校じゅうの側溝にグレーチングをしないと危険…、ですが、醸芳中の生徒は、ものすごい金額になるから、自分たちが気を付ければいい…と思って注意しています。ありがたいです。
6月9日(金)なぜか体は疲れていても、元気が出てくる金曜日。明日は、休みです。
何というきれいな空。そして整備されたグランド。今日も元気に行きましょう。