何が省エネだー
2017年8月30日 10時49分 8月30日(水)ある階に30分程いたのですが、一番残念だったことは、
誰もいないトイレで蛍光灯が点きっぱなしです。
そして、休み時間前は、男子トイレが点きっぱなしでした。
以前話したように、デマンド値が64→66になりました。これで、年間○○円の出費が…
工夫しましょう!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
8月30日(水)ある階に30分程いたのですが、一番残念だったことは、
誰もいないトイレで蛍光灯が点きっぱなしです。
そして、休み時間前は、男子トイレが点きっぱなしでした。
以前話したように、デマンド値が64→66になりました。これで、年間○○円の出費が…
工夫しましょう!
8月30日(水)朝晩の寒さのせいか、セミの声がしなくなった分?、今まで見かけなかった昆虫と出会う機会が多いです。
神様トンボの仲間です。羽根のたたみ方が昨日のオニヤンマと違います。だから速く飛べない?
カメムシです。なぜ緑?
今年生まれたから?それとも今は緑の葉が多く、食べ物が緑だから。紅葉した葉を食べると、茶色になる?興味は尽きません。皆さんは動ですか。
おしりの形が変なのは、羽根のたたみ方に失敗したからでしょうね。
8月29日(火)昨日壊れた、高価な電子機器の「修理試算書」が届きました。そこに、こんな、説明が、
見づらいので解説いたします。
電源LED点滅回数で故障箇所が分かります。
例10回 SLOTエラー デジタルチューナー端子ボード故障(ボード抜き取りで直ることもある)
例11回 ファンモーター故障またはモジュールDN故障など
試してみると、赤のLEDが点滅開始、1、2、3… あー面倒くさい片手の指より多い数は苦手です。
点滅中のLEDです。何回目でしょう?
すると、また点滅開始!親切設計です。ユーザーフレンドリーです。10回じゃありませんか!
この電子機器を解体して、
①「デジタルチューナー端子ボード故障(ボード抜き取りで直ることもある)」
②デジタルチューナー端子ボードを購入して、交換
これしかない。
※「修理試算書」には、高速料金も含まれています。やるしかないでしょう!
でも、直らなかったら どうしよう とも思うのです。
8月29(日)日本に於いては、最大のトンボ(ドラゴンフライ)である、オニヤンマが休憩していました。
実際には、絶命していました。ほとんどの昆虫がそうですが、私たちが目にする姿は、寿命の最後の最後、子孫を残すための輝きを放つ姿です。
ホタル 幼虫は、清流の中でカワニナを食べています。
セミ、幼虫は、何年も土の中にいます。
ミミズ、ずっと土の中にいました、それに昆虫ではなかった。
ところでこの個体の子孫は、何年後に空を飛ぶことになるのでしょうか?
8月29日(火)放課後の巡視をしていると、あれ?オレンジか赤くなっていない?
背景ではないです正真正銘、ケヤキの葉の色が緑ではないように見えます。
そう言えば、このケヤキの個体は、紅葉が早かったかな。
個体の特製なのか、梅雨らしからぬ7月、寒かった8月…どこかに原因があるんでしょうね。どうか涼しい秋でありますように。