登下校にご注意を!
2018年1月5日 11時06分 1月5日(金)町水道課より、下水道工事に伴う通行止めの情報が入りました。
場所
日時 1月7日(日)から1月21日(日)
午前9時00分~午後5時00分
ですが、通行止めになるのは、1月9日、1月10日の2日間。しかも、誘導員の指示で、自転車や徒歩の生徒は通行が可能とのことです。
工事の進捗状況で、「STOP」させられることもあるでしょうが、指示に従い安全に登下校をしましょう。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
1月5日(金)町水道課より、下水道工事に伴う通行止めの情報が入りました。
場所
日時 1月7日(日)から1月21日(日)
午前9時00分~午後5時00分
ですが、通行止めになるのは、1月9日、1月10日の2日間。しかも、誘導員の指示で、自転車や徒歩の生徒は通行が可能とのことです。
工事の進捗状況で、「STOP」させられることもあるでしょうが、指示に従い安全に登下校をしましょう。
1月5日(金)始業式の1月9日(火)から給食があります。しかし、給食を搬入する場所は、校舎の奥深い部分にあります。「除雪」が不可欠です。
最初は、テニス部に4m×10mくらいを目標に除雪してもらいました。その後を野球部にお願いしたのですが、
顧問の先生を含め、最大でも10人でもう「ここまで」、そして「こんなに」除雪が進んでいます。
ライン引きの匠は、除雪の匠でもあったのか!
ご苦労様です。これで給食がおいしくいただけそうです。
1月5日(金)テニスコートは、早くも両面とも「春」となりました。
でも、コートぎりぎりです。でもね~これ以上雪をかいて高い山を作ると、解けにくくなります。雪をフェンス外に出すと、「人工芝用の砂」も外に出ます。慎重な除雪が要求されているのです。
よく見ると、校庭でラケットを持っている姿もあります。
1月5日(金)寒いとの天気予報がありましたが、天気が良いので、風景がきれいです。直射日光で雪の表面が解けて、風が吹いても「吹雪」にもなりません。こんな時は、きれいな雪原が…
誰だ!歩いたのは?
失礼しました。部活動のトレーニングの一環のようです。
もっと深い雪の時に、ラッセルするとかなり良いトレーニングになります。または、除雪でしょうか。
1月4日(木)元旦の早朝に,寒さに耐えて初日の出をカメラに納めた写真の中に,
こんな写真がありました。こうしてみると太陽そのものは,撮れていませんが,太陽がどこにあるか予想できます。
保原町は,霧の下にあるようです。高い山がある桑折町の有利がこんな所で発揮されています。
この後(1月3日),この場所にも雪が20㎝は降ったでしょうね。