1年生の「Myゆるキャラ」が完成!!!
2021年3月11日 17時19分中央廊下のショーケースの中がリニューアルしました! 1年生が制作した「Myゆるキャラ」です。自分の好きなものや特技などをもとに、自分のゆるキャラをデザインしました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
中央廊下のショーケースの中がリニューアルしました! 1年生が制作した「Myゆるキャラ」です。自分の好きなものや特技などをもとに、自分のゆるキャラをデザインしました。
明日の卒業式に向けて,2年生が体育館内の準備,1年生が校舎内外の清掃や3年教室の飾り付けを行いました。どの学年も,テキパキと自分の分担をこなしていました。予定した時間内にすべて準備が終わりました。明日は間違いなく素晴らしい卒業式になると思います。
東日本大震災から明日で十年になります。震災時,まだ幼児だった生徒にその時の状況を伝え,災害復興等に取り組んだ方から直接話を聞き,新たに記憶に残し語り継がれるように,西分署署員の幕田様に講話をいただきました。
当時の現場の写真などを見ながら,消防士という立場で震災に関わった経験を丁寧に教えてくださいました。その中で,双葉消防の救急救命士の話が印象に残ったので紹介します。
「3月11日から出動は途絶えることが無かった。サーベイメーターの針が振り切れた。深夜2時過ぎ雪の降る極寒の中,衣服をすべて脱がされ,怒りと悲しみが込み上げるが,ここで5日ぶりに2時間仮眠ができた。自分の具合が悪いことに気付く。耐えられない口渇感とめまい,だんだん呼吸苦が出て軽いパニック状態に陥る。ここまで6日間まともな睡眠も飲食もなし,完全防護で決死の原発救急活動6時間。震災直後から浜通りから中通りへの長距離搬送が続くも,水も食料も入手できず絶望感を覚えていた。」
この話を聞いて,現在の生活ができているのもこのような方々の血の滲むような活動があったからだと感謝の気持ちしかありません。
このたび、桑折ライオンズクラブ様より「ライオンズ文庫」図書購入費としてご寄付をいただきました。今回は本校代表として図書委員長の福田さんが後藤会長から目録を受け取りました。「ライオンズ文庫」とは、桑折ライオンズクラブ様からのご寄付で 購入した本を集めた文庫で、2016年(平成28年)に本校図書室に開設さ れました。これまで、小説や実用書など様々なジャンルの新しい本を配架し、 特に中学生が読んで共感できる内容の小説がたくさんそろっています。
毎年、新しい本が「ライオンズ文庫」に並ぶと、生徒たちは目を輝 かせて図書室に来館し、朝読や家読の時間に読む本を借りていきます。
図書室の一層の充実と、生徒の読書活動のために有効に活用させて いただきます。桑折ライオンズクラブ様のご厚意に心から感謝申し上げます。
先週の土曜日に,本校同窓会の林王会長と宍戸副会長が一番西側に植えてあったしだれ桑を植え替えてくださいました。今のしだれ桑が本校に植えられた時,下の土の深さが十分に確保できなかったため,根をしっかりと伸ばすことができないのではないかと心配されていました。実際に,元気のなかった1本を掘り起こしてみると,20cmくらいしか根が伸びていなかったそうです。また,植え替え用の苗の準備も時間と手間がかなりかかるとのことでした。2年前にヨコバイが発生した時もすばやく駆除してくださり,今の状態が保たれています。
今回植え替えした少し小さめの苗も,子どもたちと同じようにのびのびと育ってほしいものです。