ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

職業人に学ぶ会

2021年6月23日 19時14分

 今日は,第1学年で「職業人に学ぶ会」を行いました。農家,パティシエ,役場職員,幼稚園園長の方をお招きし,その仕事についた理由やきっかけ,魅力ややりがい,具体的な仕事の内容,大変だと思うことなどを中心にお話をいただきました。どの生徒も真剣な態度で参加することができました。会が終わった後,学級に戻り感想を書きました。その中からその一部を紹介します。

「この授業をするまで私は、働くことの意味について詳しく分かりませんでした。お金をもらって生活するだけが働くことの意味ではないことが分かりました。幼稚園の先生の話で心に残ったことは,子供が分からないことがある時には、教えるのではないということです。子供に自分で考えさせると,どうすれば良かったのかが分かるようになり,考えることを学ぶようになるという話です。」

「今日、職業人の方にお話を聞いて、お仕事って大変そうだなと思っていたけど,その分、喜びもたくさんあることが分かりました。特に、私は、きっかけについて気になりました。パティシエの方と農業の方の話を聞きました。両方の方とも親がやっていた仕事の手伝いをしていて、片方の方は好きになってその道に,もう一人の方はその仕事が嫌いになったと言っていました。どちらも環境は同じなのに、正反対なことに驚きました。」

「仕事の内容は違くても、相手に喜んでもらいたいという気持ちは、一緒なんじゃないかなと思いました。だから、働いている人の大変さを考え生活していくことが大事だなと思いました。職業人の方々に聞いた話を、今後の生き方に生かしたいです。」

 地域の方から直接お話を聞くことができる貴重な機会となりました。お世話になりました。

今日の会のようすは,下の「写真.pdf」をクリックまたはタップしてください。

写真.pdf

高校説明会

2021年6月23日 11時26分

 昨日,体育館・3階ふれあいホール・3年1組の3カ所で,県立高校の高校説明会を実施しました。各高校から校長先生や教頭先生が来校し,丁寧に説明してくださいました。1校25分間で4コマ行ったため,4つの高校について話を聞くことができました。保護者の方にも多く来校していただきました。

 昨日の感想を数名の生徒に聞いてみました。「HPに載っていないことを教えていただき,学科の内容などがよくわかりました。」「その高校に関してほぼ知識がゼロでしたが,写真や動画などで説明してもらい大変参考になりました。」「資格をとることがその後の就職に役立つことがわかりました。」「2年生から大学入試に向けた取組が始まることにびっくりしました。」「今回の高校説明会を聞いて,その高校に『入りたい!』という気持ちが強くなりました。」部活動も一段落し,自分の進路に向き合う時期となりました。今回教えていただいたことを参考に,自分の目標に向かって努力してほしいと思います。

全校集会

2021年6月21日 21時00分

 本日,全校集会をオンライン配信で実施しました。今までの部活動の大会等でいただいた賞状を全校生に披露しました。また,英語検定で「満点」だった生徒も一緒に紹介しました。醸中生が,何事にも一生懸命取り組んでいることがよくわかりました。

 校長あいさつでは,「部活動の引き継ぎをきちんとして,これからも頑張りましょう。自分の将来についての見通しを考える機会をもちましょう。」という話もありました。

3年生の昼休み

2021年6月18日 19時59分

 本日,昼休みに3年生の教室をのぞいてみました。どのクラスでも,真剣に机に向かって勉強している生徒,お互いわからない問題を教え合っている生徒が多くいて感心しました。人に教えるということは,自分がしっかりと理解していないとできないことです。また,仲の良い友達なら,なぜ,どうしてと素直に聞くことができます。部活動も一段落しましたので,受験はまだ先ですが,じっくり時間をかけて勉強できるのも今のうちかもしれません。「受験は団体戦」とよく言われます。3年生全員が第1希望の進路先に進めるよう頑張らせていきたいと思います。

それぞれの夏

2021年6月17日 19時32分

 2階の中央通路に文化部の生徒が制作した作品が展示されています。テーマは「それぞれの夏」です。ミニチュアマイルームを作った生徒の作品をよく見ると,エアコンのルーバーが動いたり,指に乗るくらいのゲームのコントローラーがリアルに動いたりとかなりの完成度でした。(作品の大きさがよくわかるようにシャープペンシルをとなりに置いてみました)立体的に「夏」という文字を作った作品は,カニがゆらゆら動いたり,漢字の一部がすいかの模様になっていたりととてもかわいいものでした。紙粘土を使った作品は,海辺のキャンプ場を表現したもので,すいかが割れていたり,肉が焼かれていたりと夏らしさがよく伝わってきました。みなさんは,どんな作品を作りたいですか。