校舎の床がピカピカに!
2021年7月4日 17時04分本日の放課後、各教室のワックスがけを行いました。1年生は初めてだったので、教師の指示に従いながら、隅々まで丁寧に行っていました。2,3年生は、経験者もいるので、自分たちで分担を決め、能率よく行うことができました。ピカピカになった床をみるだけで気持ちがいいものです。環境委員の皆さん、ありがとうございました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
本日の放課後、各教室のワックスがけを行いました。1年生は初めてだったので、教師の指示に従いながら、隅々まで丁寧に行っていました。2,3年生は、経験者もいるので、自分たちで分担を決め、能率よく行うことができました。ピカピカになった床をみるだけで気持ちがいいものです。環境委員の皆さん、ありがとうございました。
本日(4日)、授業参観を実施しました。本校で初めて午前中のフリー参観となりました。お子さんの近くで参観できず、どんな内容を学習しているのかわかりにくかったかもしれませんが、まじめに授業に取り組んでいる様子はご覧になれたのではないでしょうか。日曜日ということもあり、多くの保護者が来校されました。どんな授業だったかは、お子さんから詳しく聞いてください。次回は、例年通りの参観ができることを祈ります。
保護者の皆様には文書で案内しましたが,7月4日に第2回授業参観を実施いたします。新型コロナウイルス感染症対策のためフリー参観としています。教室内での参観はできませんが,教科や部活動で作成した作品や保健関係の展示物もありますので,自由にご覧ください。
校地内に駐車される方は,案内の矢印のように進み,プール前や体育館前にとめてください。また,給食センターの駐車場も確保しておりますので,ご利用ください。
町役場から非接触型体温計を2台お借りしました。子どもたちの安全安心を守るために,昇降口での検温および手指消毒等にご協力ください。保護者の皆様の来校,お待ちしております。
本日,民生児童委員・主任児童委員の方々が来校され,授業参観や質疑応答などを行いました。タブレットを使用した授業の様子も見ていただきました。(各教科で活用している動画をまとめたもの)体育館では,女子生徒が元気にバレーボールをしている姿を見たり,美術室前の生徒の作品を見たり,日頃の子どもたちの様子を見ていただけて良かったです。質疑応答の中でも,中学生のことを考えたいろいろな質問が出され,いつも地域の皆さんに見守っていただいていることを再認識しました。
今日,3~5校時に3年生の理科で,細胞分裂の観察を行いました。タマネギの根を使って,塩酸処理をしたり,酢酸カーミンという液で染めたりして,顕微鏡で見ました。実験内容は今までと変わりませんが,教科担当が実験の方法をiPadを使って説明したり,細胞分裂をしている細胞を撮影したりしました。iPadがなければ,他の人がどんなものを観察しているかは見せてもらうしかありません。iPadがあれば,画面が大きいので班の人と,見えているものを共有できます。さらに,いい写真がとれれば,教科担当に提出し,まとめの時間に学級全員でみることができます。これからは,このような授業が増えていくと感じました。