ワックスがけ きれいな教室になりました
2015年7月13日 18時50分 7月13日(月)5校時終了後,教室のワックスがけを行いました。
きれいな床にワックスを塗れるよう,清掃の時間を利用して,床の水拭きを行って来ました。
移動できるものは,教室外に運び出し,何もなくなった教室にワックスを塗ると,22年前の真新しい校舎のような輝きが現れました。
整備委員の皆さんご苦労様でした。
廊下に出された机と椅子 3年生の教室(さすがに上手です)
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
7月13日(月)5校時終了後,教室のワックスがけを行いました。
きれいな床にワックスを塗れるよう,清掃の時間を利用して,床の水拭きを行って来ました。
移動できるものは,教室外に運び出し,何もなくなった教室にワックスを塗ると,22年前の真新しい校舎のような輝きが現れました。
整備委員の皆さんご苦労様でした。
廊下に出された机と椅子 3年生の教室(さすがに上手です)
7月13日(月)本日の最高気温が,36℃という天気予報を受け,本日の部活動は,5時30分完全下校といたしました。
急に高温になったため,体が慣れていないようです。
水分の補給,しっかり栄養をとる。(食事),休養や睡眠を充分に取り体力の回復を図る等自己管理をしっかり行いましょう。
7月11日(土)福島県文化センターで,吹奏楽コンクールが行われました。
早朝より,醸芳中学校の体育館で,練習を行い,
8時30分に楽器,9時00分には,演奏する生徒が出発しました。
生徒の出発前には,円陣を組んで,「気合い」を入れていました。
結果は,銅賞でした。
ご協力とご支援をいただいた皆様に感謝いたします。
7月10日(金)平成25年度,平成26年度の放射線教育の取組について,発表してきました。
発表会場が,東京大学農学部なので,かなり緊張いたしましたが,無事発表を行ってまいりました。
また,平成25年度・平成26年度発表の先生,生徒の皆さんについて,大変素晴らしい取組であるとのご意見をいただきました。
同じ内容で,6月30日にも郡山のビックパレットで,発表した際も「参考になる取組」との評価を受けました。
有名な赤門です ここが農学部です
さすが農学部 食堂の中庭の 今回の発表会場です
植物がきれいでした
会の様子は。撮影禁止のためございません。
今年度以降,体育の授業の『水泳』は,醸芳中のプールではなく,イコーゼの屋内プールで実施することになりました。
平成5年度に完成した醸芳中のプールは,東日本大震災以降「水漏れ」により,水量維持が大変でしたが,安心して授業に取り組むことが可能になりました。
水温が一定しており,1年中利用が可能です。