ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

いよいよ 第3回定期テスト

2015年10月6日 13時15分

 10月7日(水)は,第3回の定期テストです。中体連新人大会,新人の県北大会,醸中祭とたくさんの行事にはさまれています。定期テストは,年間で5回ですので,今回が中間,折り返しとなります。1回目,2回目の反省を生かし,同じ反省をすることのないよう,しっかり準備をしてテストに臨みましょう。
日程は,以下の通りです。 
 学年    1年  2年  3年
 1校時  技家  技家  技家
 2校時  数学  国語  社会  
 3校時  理科  社会  数学
 4校時  英語  数学  理科
 5校時  国語  理科  英語
 6校時  社会  英語  国語
頑張ろう!最後までしっかり取り組もう!

写真のように,質問する生徒,提出物をまとめる生徒がたくさんいます。
つらいのは一人ではない!みんなで学習の雰囲気を向上させよう!

第2回 避難訓練

2015年10月5日 15時34分

 10月5日(月)6校時,西分署より3名の消防士の方々を講師にお招きし,第2回避難訓練を行いました。
 今回の想定は,地震の後,3階北校舎より出火したというものです。
 どの学年も,避難を開始してから,4分後には,校庭で整列を完了することができました。
 避難後には,昨年同様,2年生が「煙」体験を行いました。火事の際に最も恐ろしいのは煙です。煙を吸わないためには,タオル,逃げるときの口や鼻の高さが重要です。なぜか応えられるでしょうか。
 今回学んだことが,役に立たないよう,身近な所での費の取り扱いに注意しましょう。 
 
1階の1年生は,3分程度  全員無事避難完了
  
煙から逃れることがやっとできて一安心           次は自分,緊張します。

1年体育

2015年10月5日 11時11分

 10月5日(月)清々しい秋晴れの空の下,1年生の体育で長距離走が行われました。
 なぜ長距離走を行っていることにに気づいたと思いますか?
 「応援」の声なのです。
 男女を問わず,「頑張れ」「もう少し」など,応援をしている声が,職員室まで届いてきたのです。
 保健体育の授業に限らず,学校行事,部活動でも仲間やライバルを励ます声をかけることができることは素晴らしいですね。

気温24℃,湿度32%と運動には最適の気温と湿度でした。

生徒会活動 いよいよ後期へ

2015年10月2日 16時02分

 生徒会役員選挙の結果を受け,学級組織を先週までに決定しておきました。
学級の生活向上,学芸,保健,整備,放送,図書,体育,集会,JRC委員になった生徒が全学級から集まって,「後期組織」を作りました。
 今回は,3年生は,委員長や副委員長にはなれません。
 今年の後半から来年の組織編成まで委員会をリードする組織だからです。
 3年生の今までの活動を参考にしながら,新しい切り口で,活動を進めてください。
  

  
活動が完全に新体制に移行するのは,醸中祭終了後です。

姉妹都市交流 帰町あいさつへ

2015年10月2日 15時55分

 9月27日深夜に無事帰町した団員が,桑折町役場を訪れ,無事帰町したことを報告しました。
 一人一人の体験の報告は,10月15日(木)に行われる予定になっています。
 10人の体験が,醸芳中や桑折町に広がっていくことを期待したいと思います。
 
 海外での交流を通し,時間や場所に対する意識が高まっているようで,誰一人として集合時間に遅れることなく,出発です。
 きっと,役場での挨拶でも緊張することなく堂々としてくれるでしょう。